不動産投資で必ず出てくる用語のひとつが「利回り」。不動産投資を始める際には、利回りの意味や計算方法を最低限知っておく必要があります。計算上では利回りが高いほど多くの収益を得られることになりますが、実際の不動産経営で必ずしも計算通りの利回りになるとは限りません。また、新築と中古、都心と地方でも利回りは異なってきます。
今回は不動産投資における利回りの種類や計算方法、物件による利回りの違いについてご紹介します。
INDEX
不動産投資の利回りについて

不動産投資の利回りは「その物件に投資することによってどの程度の収益が得られるのか」という目安を数字で知ることができるものです。利回りには「表面利回り」と「実質利回り」があります。物件を選ぶ際には両方の利回りを把握し、判断材料にするのが有効です。不動産投資における利回りの基本的な知識についてご紹介しましょう。
不動産投資の利回りとは
利回りとは投資金額に対して得ることができる一年あたりの収益の割合、つまり投資した金額に対して家賃収入がいくら得られるかを表す数字です。不動産投資において、利回りは購入した物件がどれくらいの収益を生み出すかを計る指標になります。
物件情報には利回りが記載されているのが一般的です。しかし、利回りが高い物件を購入して不動産投資を始めたからといって、必ずしも高い収益を得られるわけではありません。不動産投資には物件の購入費以外に手数料や維持費、税金といったコストがかかるほか、空室が発生するリスクもあります。
高い利回りは一見魅力的ですが、利回りの数字だけで物件を決めるのは避け、総合的に判断する必要があります。
利回りの種類
不動産投資の利回りは、主に以下の2種類です。
・表面利回り(グロス)
物件価格に対して得られる家賃収入の割合を計算したものです。物件情報に記載されている利回りはこちらの場合がほとんどです。表面利回りには物件価格以外にかかるコストは含まれていません。
・実質利回り(ネット)
管理費、修繕積立金、固定資産税、火災保険料などの経費を差し引いて算出した、物件価格に対して得られる手取り家賃収入の割合です。表面利回りと比べて、より正確な収益を知ることができます。投資用物件を購入する際には、実質利回りを計算した上で検討することをおすすめします。
利回りの計算方法
不動産投資の利回りの計算方法を紹介します。気になる物件がある場合は、利回りを計算してシミュレーションしてみると良いでしょう。
・表面利回り
年間家賃収入÷物件購入価格×100
・実質利回り
(年間家賃収入-年間支出)÷(物件購入価格+購入時の諸経費)×100
例えば、以下の物件を購入した場合、それぞれの利回りはこのようになります。
例:物件の購入価格が2,000万円、年間家賃収入100万円、購入時にかかった経費が50万円、管理費や修繕積立金といった年間支出20万円の場合
・表面利回り
100万円÷2000万円×100=5.0(%)
・実質利回り
(100万円-20万円)÷(2,000万円+50万円)×100=3.9(%)
実質利回りは諸経費を組み込んで計算するため、表面利回りよりも低く算出されます。かかる費用や家賃によっても実質利回りは変わってくるため、同じ価格の物件でも利回りはそれぞれ異なります。
不動産投資の利回り相場

不動産投資の利回りは、物件のある地域によっても異なります。利回りの数字だけに惑わされないことが大切です。ここではワンルームタイプの物件の期待利回りの平均をご紹介します。期待利回りとは、投資費用に対してこのエリアなら何%のリターンを期待するかという「年間収益の期待値」です。実際の利回りとは異なりますので注意しましょう。
東京(首都圏)における期待利回りの平均
・城南地区(港区・目黒区・品川区・大田区):4.3%
・城東地区(中央区・江東区・墨田区など):4.5%
※上記数字は、経費を除いたアンケート結果です。
参考:『日本不動産研究所 第40回 不動産投資家調査(2019年4月現在)』 ※外部サイトに移動します
このように、東京における期待利回りの平均は4%台です。基本的に東京は物件価格が高いため、地方と比べるとやや低めの傾向にあると言えるでしょう。同じ城南地区でも特に人気の高いエリアは平均を下回っています。また、建物の構造や築年数、駅からの距離といった条件によっても異なります。
しかし、人口が集まる東京では利回りが低くても、需要で補うことができます。東京のメリットは、人口密度が高く地方と比べ空室になりにくく、家賃が下がりにくい点にあります。
特に都心の物件は資産性も高く、郊外や地方の物件と比べて長期的に価値が落ちにくいと言えます。利回りという点だけで見れば、他の地域と比べて低いものの、手堅い不動産経営ができる可能性を秘めています。
他の都市圏における期待利回りの平均
・横浜:5.0%
・名古屋:5.1%
・京都:5.2%
・大阪:4.9%
・福岡:5.2%
参考:『日本不動産研究所 第40回 不動産投資家調査(2019年4月現在)』 ※外部サイトに移動します
東京以外の都市圏では5%台前半の期待利回りがほとんどという結果です。東京と比べると、やや利回りは高い傾向にあります。東京にこだわらずに、他の都市圏の物件を狙って不動産投資を行うのも一つの方法です。
ただし、利便性の悪い場所や人口が少ないエリアは、空室リスクが高くなる可能性があります。家賃収入が減れば、期待した利回りが望めません。そのため、まずは安定した収益を望める投資が重要です。
地方における利回りの平均
・札幌:5.5%
・仙台:5.5%
・広島:5.8%
参考:『日本不動産研究所 第40回 不動産投資家調査(2019年4月現在)』 ※外部サイトに移動します
地方の場合、土地や物件価格が安いため、期待利回りの平均は5%台後半と東京や他の都市圏と比べて高くなっています。ただし、賃貸需要は決して大きくありません。
そのため、東京と比べると空室リスクが高いという欠点があります。土地が余っているおかげで競合物件が次々と建設され、賃貸需要に対して供給が過多になれば新しい物件に人は流れてしまいます。「利回りが高いから地方の物件にしよう」と安易に決めるのはあまりおすすめできません。
利回りによる投資効果
全ての物件に当てはまるわけではありませんが、東京都内で不動産投資を行う場合、相対的に利回りが低いため、地方都市に比べ投資資金を回収するのに時間を要します。
一見利回りが低く感じるかもしれません。が、長期的に安定した家賃収入を得ることを考えると、利回りが低くても利便性の高いエリアや人気のエリアに物件を所有するのは有効な方法です。
逆に、10%以上の高利回り物件であっても、都心からのアクセスが悪かったり、セキュリティーなどの設備が充実していなかったりすることがあります。そのような場合、いざ不動産投資を始めてみたら、家賃が下がって利回りが低くなってしまったり、空室が出やすかったり、メンテナンス費用がかかったりと思うように収益を得られないこともあるため、必ずしも収益を出しやすいとは言い切れません。
不動産投資における新築と中古の利回りの違い

不動産投資では物件価格が高い新築のほうが利回りは低く、安い中古物件の利回りが高い場合が少なくありません。そのため、「中古物件の方が多くの収益を得られるのでは」と考える方もいるかもしれません。しかし、新築物件にはさまざまなメリットがあります。ここでは新築と中古の利回りの具体的な違いについてご紹介します。
新築物件の利回り
新築物件の利回りの目安は約3~5%程度です。新築物件は中古物件と比べると利回りが低いのが一般的です。理由として、物件の購入費用が高いことが挙げられます。新築物件の場合、最初にかかる費用がどうしても高額になるため、その分利回りは低くなってしまいます。
ただし、初期費用がかかる分、購入してから当面のメンテナンス費用は中古物件と比べて安く済みます。新築物件は人気が高いため空室リスクも低く、また家賃が下がりにくいのも特徴です。表面利回りは低くても、長期的に考えると賃貸需要が高く、初心者でも十分に安定した家賃を取り続けられる可能性が高いのが新築物件のメリットと言えるでしょう。
中古物件の利回り
中古物件の利回りの目安は約4~10%程度です。新築物件と比べると中古物件のほうが全体的に利回りは高めです。新築物件とは逆で、物件価格が安いという点が理由として挙げられます。そのため、築年数が経過している物件ほど利回りは高くなる場合が多いですが、その分収益を得られる年数は短くなります。
ただし、中古物件の場合、物件によっては多額のメンテナンス費用がかかったり家賃を低く抑えなければならなかったりと、新築物件に劣る部分もあるため、物件はより慎重に選ぶ必要があります。中古物件の不動産経営を成功させるにはある程度の知識や経験が必要になるので、初心者の方は押さえるべきポイントを確認しながら検討しましょう。
不動産投資で高利回りとなるポイント

しっかりと対策をすれば、不動産投資で高利回りを実現させることは可能です。そのためにはまず物件を購入する前の下調べが重要になります。事前に十分な準備を行った上で優れた物件を購入し、不動産経営を始めることが高利回りを生み出す第一歩です。ここでは、高利回りを実現するためのポイントをいくつかご紹介しましょう。
入居率を判断材料に加える
入居率とはマンションやアパートの総戸数に対して入居している戸数の割合を指します。「入居戸数÷総戸数」で求めることができ、例えば、総戸数が20戸で入居している戸数が18戸のマンションの場合、入居率は90%となります。
入居率は物件を選ぶ際の一つの判断材料になります。部屋数に対して入居者が多いということは、それだけ需要がある物件だと言えますし、逆に、立地や間取りは悪くないのに入居者が少ない場合、他に何らかのデメリットがあることも考えられます。
一般的に、中古物件よりも新築物件のほうが人気は高い傾向にあります。入居率が高い新築物件は空室リスクが低く、家賃収入も定期的に入ってくるため、安定した収益に繋がります。
物件に付随する条件をくわしく調査
物件を購入する前には物件に付随する条件をしっかりと調べましょう。まず、立地が悪い物件は避けたほうが良いでしょう。部屋が広く家賃が安かったとしても、不便な場所にある物件は空室リスクが高くなってしまいます。
また、災害が起きたときに被害に遭いやすい物件も避けたほうが賢明です。市区町村のハザードマップを調べ、災害危険エリアに指定されていないか確認することをおすすめします。
プロの意見を参考にする
投資用物件の価値は利回りだけで判断することは難しいでしょう。物件選びに失敗すると、空室が続いたり、期待した利回りを得られなかったりする可能性があります。
不動産は現物資産のため、株式のように即時売却することは出来ず、次の購入者の手続きなどで時間を要します。不動産投資初心者であれば特に自分一人の判断で購入する物件を決めてしまうのは非常に危険です。
高利回りの物件を選びたい方は、プロである不動産業者の意見を参考にすることも大切です。目に見える数字だけでなく物件の将来性や現在の資金状況を総合的に判断したアドバイスは、今後不動産投資をしていく上で参考になるはずです。ただし、信頼できる不動産業者を選ぶことが決め手になります。
まとめ

不動産投資において利回りは必ず見ておかなくてはならない要素の一つです。しかし、「利回りが高い=投資用物件として優れている」というわけではないのも事実です。
利回りの高さだけで物件を選ぶと、思わぬ失敗をしてしまう場合もあります。一方、利回りが低くても、空室が少なく家賃収入が安定している物件も数多く存在します。
不動産投資で安定した収益を得たいと考えている方は、ぜひトーシンパートナーズにご相談ください。

- マンション経営をおこなう上で重要な経費計上とは!?
- マンション経営のメリットとリスクとは?長期的な安定経営を実現しよう!
- なぜいまサラリーマンが不動産投資を始めるべきなのか?
- 不動産投資で節税できる仕組みとは!?
- 不動産投資は計画性が大切|不労所得がプラスに転じるまでの流れ
- 不動産投資初心者でも大丈夫!不動産投資を始める前に知っておくべきポイントをご紹介!
- マンション経営で得られる収入とは【税金・経費の種類も解説】
- 不動産投資で失敗しない|失敗談から学ぶ成功のカギ
- 不動産投資ローンのメリットは? 知っておきたいことや住宅ローンとの違いを解説!
- 不動産投資に確定申告は必要? 書類や手続きの方法をご紹介
- 不動産投資で法人化をするには? メリットやデメリットも解説
- 不動産投資の融資にはどんな特徴がある? ローンを組む際のポイントもご紹介
- 不動産投資の利回り相場や高利回り物件の特性
- 不動産投資とはどういうもの? 特徴や種類を徹底解説!
- 不動産投資の成功は金利条件次第!? 金利を左右する条件とポイント
- マンション経営の失敗事例から学ぶ基礎知識
- 不動産投資のやり方を購入から管理・運用までわかりやすく紹介
- 不動産ローンの金利相場はどのくらい? 借入先ごとの相場を徹底比較
- ワンルーム不動産投資の失敗例から学ぶ不動産投資の知識
- 不動産投資は副業にあたる? 資産形成として不動産投資が最適な理由とは?
- マンション経営にはどんなリスクがある? 効果的な対策をご紹介
- 不動産投資のリスクとは? 失敗を回避するためのコツも併せて紹介!
- マンション経営に必要な初期費用とその内訳
- サラリーマンがマンション投資で失敗を避ける方法とは? 投資のメリット・デメリットも解説
- 資産運用を行う際に知っておきたい不動産投資のメリット
- 不動産投資会社の選び方! チェックすべきポイントは?
- 不動産投資で経費にできる項目とできない項目を徹底解説!
- 不動産投資で物件を購入するには? 投資のステップや失敗を防ぐ方法
- 20代で不動産投資を始める! メリットと注意点は?
- 不動産投資において経費になるものは? 計上できる項目とできない項目
- 長期投資をするメリット・デメリットは? 短期投資との違いは何?
- 不動産投資ローンと住宅ローンは何が違う? 相違点を徹底解説
- マンションオーナーとしてやるべきことは? 成功の秘訣は?
- マンション経営が節税になるケースとその仕組み
- 不動産投資のシミュレーションの正確性を上げるための基礎知識
- 不動産投資にかかる税金は? 種類や税率について徹底解説
- 不動産投資信託の基礎知識を仕組みからメリット・デメリットまでわかりやすく紹介
- マンション投資はメリットが多い! リスク回避に重要な不動産・不動産会社選びとは?
- 不動産経営の3つのメリットと5つのリスクや回避法をご紹介
- 不動産投資の落とし穴? マンションの固定資産税計算方法や知っておきたい特例措置
- 自分ルールを作ろう! 不動産投資の成功率を高める3つのポイント
- 不動産経営成功のカギ! 税理士に依頼するメリットや不動産投資に強い税理士の見つけ方
- 【投資初心者必見】不動産投資を始めるために必要な元手や成功のコツ
- 投資初心者には不動産投資がおすすめ! その理由と不動産投資の仕組みを解説
- 不動産投資の始め方は? 初心者が押さえておくべきノウハウ
- 不動産投資の初期費用はいくらかかる? 費用の項目は?
- 不動産投資を成功させる! 物件選びに欠かせないチェックポイントとは?
- 少額不動産投資とは? 仕組みやメリットを徹底解説
- ワンルームマンション投資のメリットやリスクとは? 失敗例から見る成功のポイント
- 初心者にもおすすめの資産運用を徹底比較! 自分に合う方法を選ぶポイントは?
- 個人ができる節税対策を徹底解説! 今すぐ始められるおすすめの方法とは?
- 【投資入門の完全ガイド】基礎知識から始め方まで徹底解説!
- 初心者にオススメの投資まとめ!種類と成功するためのポイントを解説
- 投資とは一体なに?本質から初心者おすすめの長期投資まで徹底解説!
- 「不動産投資はやめとけ」と言われる理由は?本当にリスクが高いのかを徹底検証!
- 不動産投資に必要な資金はいくら?頭金0円で始められるって本当?
- 不動産投資でできる税金対策とは?3つの節税をどこよりも詳しく解説!
- 1000万円でできるおすすめの投資は?資産運用のメリットとリスクを徹底解説!
- 不動産投資におすすめの物件は?資産運用に成功するためのポイントも紹介
- 不動産投資のために資格は取るべき?役立つ資格7選と成功するためのポイントを解説
- 不動産投資の相談はどこにすればいいの?資産運用を成功に導く選び方を解説
- 老後資金は貯蓄だけでは足りない!?必要額と無理なくできる資産運用を紹介
- 持ち家がある夫婦に必要な老後資金の目安は?効果的な貯め方も紹介!
- 老後資金の目安額はいくら?必要資金の内訳と上手な貯め方を解説
- 資産運用の種類と特徴を徹底解説!初心者にもおすすめの方法はどれ?
- 不動産投資でできる資産運用とは?メリットやデメリットを徹底解説!
- 銀行の不動産投資ローンを受けたい!金融機関の種類や選び方のポイントは?
- 不動産投資ローンに必要な年収はいくら?属性が低いときにできる対策も解説
- 不動産投資における減価償却の仕組みや計算方法は?上手に利用するポイントを紹介
- 不動産投資の成功率は?投資を成功に導く方法まとめ
- 不動産投資にかかる費用はいくら?初期費用を抑える方法教えます
- 不動産投資は本当に生命保険の代わりになるの?気になる死亡保険との違いを解説
- マンション経営のローンの特徴や審査に通るポイントを徹底解説!
- ワンルームマンション経営のメリットとリスクは?成功のポイントも解説
- マンション経営の空室率はどれくらい?空室リスクに効果的な対策は?
- マンション経営で経費となるのは?節税のポイントや注意点も解説
- マンション経営に必要な資金はどれくらい?資金計画の立て方も解説
- マンション経営で得られる収入は?収益を増やすポイントも紹介します
- マンション経営は節税にも役立つ?節税効果を徹底解説!
- マンション経営は儲かるのか?収入を得る仕組みとリスク対策