近年では将来の年金への不安などもあり、不動産投資が一般のサラリーマン層にも浸透してきています。一方で「本業以外の収入源があるのは確かに安心。でも、投資ってなんだか難しそうで手が出せない……」といった考えの方がおられるのも事実です。
もちろん不動産投資は、物件を購入する必要があり、高額な商品の購入は簡単には決められない側面もあります。しかし「難しそう」という理由だけで敬遠するのはもったいない話です。
この記事では不動産投資について、基本の部分を解説していきます。今後のお金の使い道の一つとして、理解を深めていきましょう。
INDEX
不動産投資とは?
不動産投資とは、マンションやアパートなどの不動産を購入し、運用することで利益を得る投資のことをいいます。
例えばマンションを購入して入居者に貸し出せば、その分の家賃収入を得られます。
株やFXなどよくある他の投資との大きな違いは、入居者が定着してしまえば長期的に安定した収益が見込めることです。物件選びを慎重に行えば、リスクも少ないことから、近年はサラリーマンをはじめ、幅広い層から注目を集めています。
不動産投資の主な種類

不動産投資では、マンションかアパートか、一棟か区分か、新築か中古か、と選べる物件は多岐にわたります。初期費用や利益率も変わってくるため、それぞれの特徴を踏まえた上で、自分に合ったものを選ぶことが重要です。まずはどのような種類の不動産投資があるのかを見ていきましょう。
マンション・アパート一棟経営
まずはマンションやアパートを一棟丸ごと購入し、一部屋ずつ入居者に貸し出すことで、家賃収入を得る方法です。初期費用は高額になるため、多くの方はローンを組んで購入することになります。上手く入居者を定着させることができれば、長期間に渡る大きな利益につながります。短期で手放すのではなく、長期的な利益を見込んだ運用を行うものであると捉えておきましょう。
戸建て経営
一戸建てを購入して、入居者から家賃収入を得る方法もあります。一戸建てには安価な物件もあり、初期費用を抑えられる場合もありますが、安価な物件は木造住宅であることも多く、老朽化などの問題も起こりやすくなります。修繕費が余計に高くついてしまうといったことも珍しくありません。
一戸建てはファミリー層の利用が見込めるため、一度入居すると長期の家賃収入が見込めます。しかしその分マンションなどと違い、入居までのハードルは高くなります。
ワンルームなどの区分マンション経営
建物一棟ではなく、マンションの一室を購入して、貸し出すことで家賃収入を得るのが区分マンション経営です。一棟を買う場合に比べると初期費用も安く、低リスクで始められるため、なかでもワンルームタイプは不動産投資初心者の方を中心に人気を集めています。手放したい場合に、比較的売却しやすいというのもメリットでしょう。
駐車場経営
持っている土地や、借りている土地を利用して駐車場を経営することも、不動産投資の一つに数えられます。この方法は工事などの手間もそれほどかからないことから、初期費用も比較的安いのが特徴です。コインパーキングなどは大掛かりな設備が必要になりますが、設置や撤去に関しては運営会社が負担するため、いずれにしても初期費用は安く済みます。
しかし個人の土地の場合、駐車できる台数も限られているため、利益に限りがあるのも事実です。また土地は建物が建っていない更地と同じ評価となるため、固定資産税の軽減措置が受けられないというデメリットもあります。
コインランドリー経営
持っている土地を利用してコインランドリーを経営するという方法もあります。この方法では建物の建築の他、洗濯機や防犯カメラといった設備が必要となるため、初期費用は高くつきます。しかし運営にかかる維持費が安く、利用客が付けば利益を上げやすいというのが特徴です。
ただ利回りこそ良いものの、大きな収入にはなりません。基本的に無人で経営できて手間がかからないため、長期的にちょっとした副収入が欲しいという方には、よい方法だと言えます。
不動産投資をするメリット

不動産投資以外にも、資産を運用して利益を生み出す方法は無数にあります。その中で不動産投資が選ばれるだけのメリットはどのようなものか、代表的なポイントを見ていきましょう。詳しく知っておくことで、自身のニーズと照らし合わせて、その他の資産運用とも明確に比べることができるようになります。
比較的安定した資産運用ができる
不動産投資は入居者の家賃を収入源にしているため、入居者が定着すれば安定的な収入を得ることができます。一棟マンションやアパートの場合、空室が出るとしても入居者が一度に退去してしまうようなことは少なく、急激に収入が変動することはほとんどありません。また管理会社によっては、空室が出ても一定額の賃料を保証する制度を設けている場合もあります。
管理に手間がかかる印象もありますが、入居者の募集や審査、クレーム対応から設備の維持まで、管理会社に依頼するという方法を取れば手間も省けます。
相続対策ができる
持っている現金を不動産に変えておくことで、相続対策になるということも不動産投資のメリットの一つです。遺産の相続が行われる際、その額に応じて相続税がかかりますが、現金で残しておくより不動産に変えておいたほうが、払うべき相続税は安くなるケースがあります。
現金の形で資産が残っていれば、価値はその金額のままで計算され、税金が課されます。一方で不動産の価値は、購入した価格ではなく、相続税評価額に基づいて税金が計算されるため、節税につながります。
相続税も安く済む上に、そのまま継続して運用していくことで、安定した収入源にもなります。これは相続を受ける側としては、大きなメリットだと言えるでしょう。
節税ができる
不動産投資は相続税に対してだけでなく所得税や住民税に対しても、節税効果が期待できます。ただしこれは運用初期のみの話です。不動産の運用初期には、建物部分の減価償却費の他、不動産取得税や、登記費用といった多くの経費がかかります。多くの場合、運用初期の経費の合計は、家賃収入を上回ります。
赤字が出た分だけ、課税所得が減額され、所得税や住民税の徴収額もそれに応じて減ってくるのです。「会計上は経費がかさんで赤字になってしまったものの、税金の還付のおかげでキャッシュフローベースでは結果的に黒字になった」というのも、珍しい話ではありません。しかしこれは運用初期だけの話ということも忘れず、後々に備えて、できるだけ早く経営を軌道に乗せておきたいところです。
生命保険の代用にできる
不動産は生命保険代わりにすることもできます。住宅ローンを利用して不動産を購入すると、オーナーは団体信用生命保険に加入することになります。これは不動産の所有者が死亡した場合や、高度障害に見舞われたときに下りる保険で、その後のローン返済の一切が免除されるものです。
不動産を譲り受けた家族は、運用で得た収益をローン返済に充てる必要もなくなるため、賃貸が継続的についていれば安定した収入を得ることができます。また無借金なので、売却すればまとまった現金に替えることもできます。前述の相続税の節税と合わせて考えれば、不動産を遺産として残すことには大きなメリットがあると言えるでしょう。
不動産投資のリスク

不動産投資に関して、メリットだけでなく、リスクも知っておきましょう。投資である以上、どんなものでもメリットとリスクがあります。リスクをしっかりと把握しておけば、検討の材料にできるだけでなく、実際に運用を行う際のトラブル回避にもつながります。
維持管理費用が必要になる
マンションやアパートを経営する場合、当然、設備の修繕や清掃などを行わなければならず、そのための継続的な維持費がかかってきます。もちろん、毎年課税される固定資産税や月々のローン返済にかかるお金も継続的に支払う必要があります。
維持費は入居者の有無に関わらず必要ですが、入居者がいなければ収入は入ってきません。上手く経営できずに、毎月維持費だけが出ていく……などということは避けたいところです。
家賃が低下することがある
株などの投資であれば、物に投資しているわけではないため、古くなって価値が低下してしまうようなことはありません。しかし不動産に投資する場合、建物は年々老朽化していきます。
老朽化していくと修繕する必要があるだけでなく、建物の評価も下がっていきます。そうすると、入居者が物件に対して「家賃が見合っていない」と交渉してくる可能性もあります。家賃はオーナーが決めることですが、需要がなければ空室のリスクにつながります。入居率を維持するために、家賃を下げる必要性もあることに注意しましょう。
空室リスクがある
不動産投資は入居者が定着すれば安定した収入を見込めますが、住み続けるかどうかは入居者次第で、空室のリスクは常について回ります。入居者が住みやすいよう管理体制を整えていたとしても、建物の管理とは関係のない外的要因によって、入居者が離れてしまうこともあります。例を挙げるなら、企業の移転など近隣環境の変化です。
このような空室リスクを避けるため、人の多い都心の物件を選んだり、入居者の募集を管理会社に依頼したりするといった対策を取っておく必要があります。
災害に見舞われるリスクがある
建物に投資するということは、火災や地震などの災害に見舞われる危険性があるということにもなります。安価に購入できる木造住宅を購入した場合は、このような災害時に大きなダメージを受けてしまうことになるでしょう。
比較的新しいマンションなどであれば、耐震性や耐火性が高くなっているため、その分被害も小さく抑えられます。とはいえ自然災害の規模は予測できない部分も多いので、火災・地震保険に加入しておくというのが、一番の対策となるでしょう。
不動産投資の始め方

不動産投資に興味こそあるものの、どのように始めればいいかわからない方も多いでしょう。不動産投資は比較的低リスクで運用できるものではありますが、大きな資金が動く以上、入念な準備は欠かせません。どのような手順で取り組むのが良いのかを、ここで確認しておきましょう。
1.投資の目的を持ち、目標を立てる
不動産投資は「なんとなく、利益が出せるなら……」とあいまいなイメージで始めるのではなく、しっかり目的を持って、明確に目標に向かって取り組むことが大切です。どのぐらいの利益が欲しいという目標が明確になっていれば、物件選びの基準として役立てることもできるでしょう。
2.セミナーや本で知識を身に付ける
初心者であることを考慮してくれる不動産会社であれば、不動産投資を始める際に、さまざまなフォローをしてくれます。しかしフォローがあるといっても、運用していくのはあくまでも自分です。運用を成功させるためには、しっかりと知識を付けておくことが大切です。
不動産投資に関する本はたくさん出版されていますし、セミナーに参加するのも良いでしょう。より普遍的な情報を得るためには、偏らず複数の情報に触れておくことも大切です。知識を蓄えていく中で、自分に合った投資方法も徐々に定まってきます。
3.投資に必要な資金を集める
不動産投資はローンを組んで始めることが一般的とはいえ、ローンの金額も高額になってくると、まとまった頭金が必要になります。投資する額が決まったら、まずはその頭金を支払える状況を作ることを目指しましょう。
余裕があるようなら、頭金の金額をできるだけ増やしておけば、後々のローンの負担は軽くなります。また入居者が退去した際の修繕費等も想定して余分に資金を持っておけば、より安心でしょう。ローンの頭金にしても余分な資金にしても、上手く回らなかった場合に備えておくことがポイントです。
4.不動産会社を決める
資金の準備が整ったら、いよいよ物件を購入する不動産会社を選ぶ段階です。ここでの業者選びは、アフターフォローなどを考えると、物件を選ぶ際だけでなく、運用にも大きく影響してきます。
業者選びでは、リスクやメリットの説明、顧客のニーズをしっかり汲み取ってくれるかなど、実際に会ってみなければわからない部分も多々あります。その中でもわかりやすい基準は、業者の実績です。実績が豊富ということは、それだけ多くの人から信用されていることになりますし、経験も多くノウハウも確かなはずです。
トーシンパートナーズでは、創業30年以上の確かな実績を基に、お客様のニーズに合わせてご提案いたします。不動産投資をご検討されている方は、ぜひトーシンパートナーズへご相談ください。
5.物件を選ぶ
物件を購入する不動産会社が決まったら、担当者と相談しながら物件を選んでいくことになります。その際に注意したいことは、このとき提示されている利回りが、あくまでも想定でしかないということです。
実際にどの程度の利益を出すことができるのかについては、運用してみないとわからない部分も多いというのが現実です。利回りだけでなく、立地や部屋のタイプなど、物件の条件を重視し、上手く経営を続けられるかどうかを主眼に考えていくと、良い方向に運びやすいでしょう。
6.契約・運用を始める
物件が決まったら、売買契約を交わし、いよいよ運用が始まります。特に初期は、必要になる経費も多いので、不動産会社の担当者としっかり確認しながら手続きを行っていきましょう。
運用に際しては、物件の管理を自分で行うか、業者に依頼するかという点も大きな問題です。特に慣れていない方は、業者に依頼することをおすすめします。管理にかかる手間や時間を考えれば手数料は決して高額ではありません。むしろ時間や手間を節約して質の良いサービスを受けたいなら専門家に任せるのが近道といえます。
まとめ

不動産投資は投資の中でもリスクが低く、長期間に渡って安定した収入が期待できる運用方法です。上手に運用していくことで、メインの収入源にすることも、将来に向けての備えを作ることもできるでしょう。
自分で知識を付けておくことも大切ですが、やはり最終的に頼りになるのは、フォローしてくれる不動産会社です。トーシンパートナーズでは、お客様に合わせた物件の提案はもちろん、独自のアフターサポートで契約後のフォローにも力を入れております。不動産投資をご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。

- マンション経営をおこなう上で重要な経費計上とは!?
- マンション経営のメリットとリスクとは?長期的な安定経営を実現しよう!
- なぜいまサラリーマンが不動産投資を始めるべきなのか?
- 不動産投資で節税できる仕組みとは!?
- 不動産投資は計画性が大切|不労所得がプラスに転じるまでの流れ
- 不動産投資初心者でも大丈夫!不動産投資を始める前に知っておくべきポイントをご紹介!
- マンション経営で得られる収入とは【税金・経費の種類も解説】
- 不動産投資で失敗しない|失敗談から学ぶ成功のカギ
- 不動産投資ローンのメリットは? 知っておきたいことや住宅ローンとの違いを解説!
- 不動産投資に確定申告は必要? 書類や手続きの方法をご紹介
- 不動産投資で法人化をするには? メリットやデメリットも解説
- 不動産投資の融資にはどんな特徴がある? ローンを組む際のポイントもご紹介
- 不動産投資の利回り相場や高利回り物件の特性
- 不動産投資とはどういうもの? 特徴や種類を徹底解説!
- 不動産投資の成功は金利条件次第!? 金利を左右する条件とポイント
- マンション経営の失敗事例から学ぶ基礎知識
- 不動産投資のやり方を購入から管理・運用までわかりやすく紹介
- 不動産ローンの金利相場はどのくらい? 借入先ごとの相場を徹底比較
- ワンルーム不動産投資の失敗例から学ぶ不動産投資の知識
- 不動産投資は副業にあたる? 資産形成として不動産投資が最適な理由とは?
- マンション経営にはどんなリスクがある? 効果的な対策をご紹介
- 不動産投資のリスクとは? 失敗を回避するためのコツも併せて紹介!
- マンション経営に必要な初期費用とその内訳
- サラリーマンがマンション投資で失敗を避ける方法とは? 投資のメリット・デメリットも解説
- 資産運用を行う際に知っておきたい不動産投資のメリット
- 不動産投資会社の選び方! チェックすべきポイントは?
- 不動産投資で経費にできる項目とできない項目を徹底解説!
- 不動産投資で物件を購入するには? 投資のステップや失敗を防ぐ方法
- 20代で不動産投資を始める! メリットと注意点は?
- 不動産投資において経費になるものは? 計上できる項目とできない項目
- 長期投資をするメリット・デメリットは? 短期投資との違いは何?
- 不動産投資ローンと住宅ローンは何が違う? 相違点を徹底解説
- マンションオーナーとしてやるべきことは? 成功の秘訣は?
- マンション経営が節税になるケースとその仕組み
- 不動産投資のシミュレーションの正確性を上げるための基礎知識
- 不動産投資にかかる税金は? 種類や税率について徹底解説
- 不動産投資信託の基礎知識を仕組みからメリット・デメリットまでわかりやすく紹介
- マンション投資はメリットが多い! リスク回避に重要な不動産・不動産会社選びとは?
- 不動産経営の3つのメリットと5つのリスクや回避法をご紹介
- 不動産投資の落とし穴? マンションの固定資産税計算方法や知っておきたい特例措置
- 自分ルールを作ろう! 不動産投資の成功率を高める3つのポイント
- 不動産経営成功のカギ! 税理士に依頼するメリットや不動産投資に強い税理士の見つけ方
- 【投資初心者必見】不動産投資を始めるために必要な元手や成功のコツ
- 投資初心者には不動産投資がおすすめ! その理由と不動産投資の仕組みを解説
- 不動産投資の始め方は? 初心者が押さえておくべきノウハウ
- 不動産投資の初期費用はいくらかかる? 費用の項目は?
- 不動産投資を成功させる! 物件選びに欠かせないチェックポイントとは?
- 少額不動産投資とは? 仕組みやメリットを徹底解説
- ワンルームマンション投資のメリットやリスクとは? 失敗例から見る成功のポイント
- 初心者にもおすすめの資産運用を徹底比較! 自分に合う方法を選ぶポイントは?
- 個人ができる節税対策を徹底解説! 今すぐ始められるおすすめの方法とは?
- 【投資入門の完全ガイド】基礎知識から始め方まで徹底解説!
- 初心者にオススメの投資まとめ!種類と成功するためのポイントを解説
- 投資とは一体なに?本質から初心者おすすめの長期投資まで徹底解説!
- 「不動産投資はやめとけ」と言われる理由は?本当にリスクが高いのかを徹底検証!
- 不動産投資に必要な資金はいくら?頭金0円で始められるって本当?
- 不動産投資でできる税金対策とは?3つの節税をどこよりも詳しく解説!
- 1000万円でできるおすすめの投資は?資産運用のメリットとリスクを徹底解説!
- 不動産投資におすすめの物件は?資産運用に成功するためのポイントも紹介
- 不動産投資のために資格は取るべき?役立つ資格7選と成功するためのポイントを解説
- 不動産投資の相談はどこにすればいいの?資産運用を成功に導く選び方を解説
- 老後資金は貯蓄だけでは足りない!?必要額と無理なくできる資産運用を紹介
- 持ち家がある夫婦に必要な老後資金の目安は?効果的な貯め方も紹介!
- 老後資金の目安額はいくら?必要資金の内訳と上手な貯め方を解説
- 資産運用の種類と特徴を徹底解説!初心者にもおすすめの方法はどれ?
- 不動産投資でできる資産運用とは?メリットやデメリットを徹底解説!
- 銀行の不動産投資ローンを受けたい!金融機関の種類や選び方のポイントは?
- 不動産投資ローンに必要な年収はいくら?属性が低いときにできる対策も解説
- 不動産投資における減価償却の仕組みや計算方法は?上手に利用するポイントを紹介
- 不動産投資の成功率は?投資を成功に導く方法まとめ
- 不動産投資にかかる費用はいくら?初期費用を抑える方法教えます
- 不動産投資は本当に生命保険の代わりになるの?気になる死亡保険との違いを解説
- マンション経営のローンの特徴や審査に通るポイントを徹底解説!
- ワンルームマンション経営のメリットとリスクは?成功のポイントも解説
- マンション経営の空室率はどれくらい?空室リスクに効果的な対策は?
- マンション経営で経費となるのは?節税のポイントや注意点も解説
- マンション経営に必要な資金はどれくらい?資金計画の立て方も解説
- マンション経営で得られる収入は?収益を増やすポイントも紹介します
- マンション経営は節税にも役立つ?節税効果を徹底解説!
- マンション経営は儲かるのか?収入を得る仕組みとリスク対策