不動産投資を行う際、全ての費用を自身の資産から捻出するという方はあまりいません。ほとんどの方が金融機関から融資を受けて、不動産投資を始めます。
毎月のローンの返済は基本的に家賃収入から支払うことになりますが、ローンの返済額は金利によって左右されるので、金利が低ければ返済が楽になります。
そこでこの記事では、不動産投資の金利がどのように決められるのか、金利を下げる方法はあるのかなどについてご紹介します。金利について詳しく知ることで、不動産投資を成功に導くことができます。
INDEX
不動産投資の金利を左右する条件と頭に入れておくべきポイント

不動産投資の金利は、さまざまな条件をもとにして決められます。何が条件として定められているのかを頭に入れておくことで、場合によっては金利を低く抑えることも可能です。
最初の項目では、不動産投資の金利を左右する条件や頭に入れておくべきポイント、金利を低く抑える方法などについてご紹介します。
不動産投資ローンの金利は「物件」「借主」「提携(借り入れ先)で変わる
不動産投資ローンの金利は、購入する物件の種類や借主の属性、借り入れ先の金融機関によって変動します。すべての方が低金利でローンを組めるというわけではなく、場合によっては金利が高くなってしまうこともあるという点に注意が必要です。
購入する物件がマンションなのかアパートなのか、借り入れ先が地方銀行なのかメガバンクなのかによって、金利は高くなったり低くなったりします。
また、借り入れをする方の属性も、金利がいくらになるのかを決める重要な判断材料のひとつです。次の項目で詳しく見ていきましょう。
【物件条件】アパートよりもマンションの方が低金利
不動産投資の金利は購入する不動産によって変動し、一般的にはアパートよりもマンションの方が低金利です。その理由の1つに、アパートと比べて耐用年数が長いことが挙げられます。
借主は万が一、ローンの支払いを滞らせてしまったときに、借り入れ先が抵当権を設定した不動産を売ることで、債務の返済に充てることが可能です。その際、耐用年数が長い方が高く売れるため、アパートよりもマンションの方が低金利である傾向にあります。
また、マンションの方が駅から近い立地にあることが多く入居が安定しやすいことや、中古市場で売買がしやすく換金性や流動性に優れているという点も、理由として挙げられます。
【借主条件】社会的信用があると金利が抑えられる
借り入れ先が金利を高くするか低くするかを判断する材料として、「誰が借りるのか」ということも重要です。借り入れ先としても、収入がなくて貯金がない人よりも、十分な収入があって貯金に余裕がある人に融資する方が、リスクを下げることができるからです。
返済能力があるかどうかは、個人と事業それぞれの信用度で判断します。借主の勤務先や収入、勤続年数などの社会的立場を「属性」といい、個人の信用度を測ります。一方の事業の信用度を測るには、物件の価値や収益力などが必要です。
収入や貯金がしっかりあって融資してもリスクが低いだろうと判断されることを「属性が高い」と言います。属性が高ければ高いほど審査が通りやすく、金利も抑えられます。金利を抑えたいときは、属性を改善すると低金利につながります。
融資審査の属性と改善(引き上げ)方法
融資の審査では収入や貯金だけでなく、安定して収入があるのかという点も判断材料にされます。具体的には、勤務先に倒産の恐れがないか、勤続年数の長さ、などです。
また、他に返済すべき負債があるかどうかも属性の評価に影響を及ぼします。例として車やカード、住宅などのローンやその他の金融機関からの借り入れなどが挙げられます。また、過去に滞納履歴があるかどうかも確認されます。
融資を受けるまでに上記のことを確認したうえで、他の負債を完済しておく、貯金を貯めておくなどして、属性を引き上げておきましょう。
【融資条件】不動産投資会社と提携しているローンだと低金利
金利を低く抑える上で「どの不動産投資会社と話を進めるのか」という点も重要です。多くの不動産投資会社は提携している金融機関があり、提携先を多く持つ不動産投資会社を選べば、自分に最適な借り入れ先を見つけやすくなります。
必ずしも得になるとは言い切れませんが、提携先のローンは金利が低く借り入れ時期の調整や煩わしい手続きをする必要がありません。どのような金融機関と提携しているのかも鑑みて、不動産投資会社を選んでみましょう。トーシンパートナーズにも提携ローンがあるため、気になる方はぜひお問い合わせください。
不動産投資で変動金利を選択するメリット

ローンには融資の実行時点から金利が変わらない固定金利と、経済状況や景気の変動に合わせて5年ごとに金利を見直す変動金利の2種類があります。不動産投資では一般的に変動金利が選ばれる傾向にあります。
この項目では、変動金利の定義やメリット・デメリット、なぜ変動金利を選んだ方がよいのかについて、詳しく解説していきます。
変動金利の定義
変動金利とは、金融機関が融資する際に設定する金利タイプのひとつです。融資の実行時点から金利が変わらない固定金利に対して、変動金利は経済状況に応じて数年ごとに金利の見直しが行われます。
金利が高くなるのは、一般的に景気がよく消費や企業の設備投資、物価が上昇している時です。逆に消費や設備投資が落ち込み、景気が悪い時に金利は下がります。変動金利を選ぶ時に大事なことは、将来的に景気がどうなるのかを予測することです。
不動産投資で変動金利を選択するメリット・デメリット
不動産投資で変動金利を選択するのにメリットがあることはもちろん、同様にデメリットもあることを知っておかなければなりません。メリット・デメリットをしっかり把握して、変動金利の特徴を頭に入れておきましょう。
変動金利のメリットは、一般的に固定金利タイプより金利が低く設定されていることです。金利は毎月支払うものですから、毎月の支出が少ないに越したことはありません。また、いつでも繰り上げ返済ができるということも利点のひとつと言えます。
変動金利のデメリットは、金利が上がったことでローンの返済額も上がってしまうことです。そのため、ローンの返済額が毎月の家賃収入よりも上回ってしまうことがあります。
不動産投資では選ぶべきは「変動金利」
変動金利は、経済状況や景気の良し悪しで、高くなったり低くなったりします。景気が急激に良くなれば、その分金利が上昇してしまうというデメリットをしっかりと頭に入れておかなければなりません。
しかし、一般的に固定金利よりも変動金利の方が低く金利が設定されていることや、現在の金利の低さを加味すると、不動産投資では選ぶべきは変動金利と言えます。もし金利が上昇しそうな場合は、金融機関から連絡があり、担当者に相談することも可能です。
不動産投資をしている間でも金利交渉が可能

金利をいくらに設定するかという交渉は、不動産投資をしている間でも可能です。しかし、ただやみくもに交渉するのではなく、きちんとした下準備をしておかなければなりません。
この項目では、どのような条件であれば不動産投資をしている間でも金利交渉が可能になるのかについて解説します。
返済実績があると金利の交渉がしやすい
すでに不動産投資を始めていて、何年も滞りなく返済してきたという実績がある場合は、金利の交渉がしやすい傾向にあります。借り入れ先が融資をする際に重要視するものが、この返済実績です。しっかりと返済実績を作った方が信頼度も上がります。
金利が下がるということは、借り入れ先からすれば利益が下がってしまうということです。利益が下がったとしても取引を続けた方がメリットであると思ってもらうことで、金利を下げてもらいやすくなります。
借入額を減らしてから低金利交渉をする
交渉をする際に、あらかじめ借入額を減らしておくことも効果的です。借り入れ先は返済実績や信頼関係に基づいて融資を行います。返済実績や信頼関係がない人に融資することは、借り入れ先としてはリスクが高くなります。
借入額を減らすということは、その分返済を重ねてきたということですので、実績や信頼構築につながります。また、借り入れ先から見てリスクが低いのは、返済額が多い人よりも少ない人の方です。あらかじめ借入額を減らしておくことで、低金利交渉を行いやすくなります。
過去10年間の長期プライムレートの推移

過去10年間の長期プライムレートを見ることは、購入時期を見極めるうえで重要です。今後、金利がどのように推移するのかを推測する判断材料にもなります。
長期国債金利と不動産投資ローン金利は似ている
長期国債金利と不動産投資ローン金利は似ています。2013年から不動産投資ローン金利が下降の一途をたどると、2016年のマイナス金利政策導入以降もさらに低下を続け、2018年には1%台半ばまで金利が下がりました。
一方の長期国債金利も、2013年から徐々に下降を始め、2016年のマイナス金利政策導入時にも不動産投資金利と同じような低下の推移を見せています。
長期国債金利と不動産投資ローン金利の相関係数は0.93を示しているので、動向が近い関係にあることがわかります。これは長期国債金利の動きを注視しておくことで不動産投資金利がどのように動くのか予測できる可能性を示唆していると言えるでしょう。
今後もしばらくは低金利の予測
政府や日本銀行は金融緩和の継続を公言していますので、今後もしばらくは1%台の低金利が続くかも知れません。
現在の景気状況を加味すると、今後金利が上昇する可能性もありますが、変動金利だとしても一般的には前の返済額の1.25倍を超えてはいけないというルールが設けられているので、突然支払い額が上がってしまうことはありません。
不動産投資ローンの利息は確定申告でも経費として計上可能
確定申告とは、1年間の所得から納税する金額を計算し、税務署に申告するという制度のことです。不動産投資で家賃収入などの所得が生まれた時、20万円を超えた場合は確定申告を行わなければなりません。
確定申告の項目の中に、経費の計上があります。経費とは申告する内容の中で、支出にあたるものです。経費が大きければその分課税対象額を抑えることができ、不動産投資ローンの利息は経費として計上できます。
そのほかにも、保険料や管理会社への委託料、減価償却費や修繕費なども経費計上が可能です。経費を正しく計上しないと余計な税金を払うことになってしまうので、何が経費計上できるのかを把握しておきましょう。
まとめ

不動産投資が成功するかどうかは、金利条件も大きくかかわってきます。不動産投資で選ぶべきは変動金利で、条件を押さえておけば仮に不動産投資をしている間でも金利交渉が可能です。
株式会社トーシンパートナーズでは、不動産投資におけるさまざまな知識を提供しています。不動産投資がどのようなものかを知りたい、不動産投資をやってみたいけれど上手くいくか不安という方は、お気軽にお問合せください。

- マンション経営をおこなう上で重要な経費計上とは!?
- マンション経営のメリットとリスクとは?長期的な安定経営を実現しよう!
- なぜいまサラリーマンが不動産投資を始めるべきなのか?
- 不動産投資で節税できる仕組みとは!?
- 不動産投資は計画性が大切|不労所得がプラスに転じるまでの流れ
- 不動産投資初心者でも大丈夫!不動産投資を始める前に知っておくべきポイントをご紹介!
- マンション経営で得られる収入とは【税金・経費の種類も解説】
- 不動産投資で失敗しない|失敗談から学ぶ成功のカギ
- 不動産投資ローンのメリットは? 知っておきたいことや住宅ローンとの違いを解説!
- 不動産投資に確定申告は必要? 書類や手続きの方法をご紹介
- 不動産投資で法人化をするには? メリットやデメリットも解説
- 不動産投資の融資にはどんな特徴がある? ローンを組む際のポイントもご紹介
- 不動産投資の利回り相場や高利回り物件の特性
- 不動産投資とはどういうもの? 特徴や種類を徹底解説!
- 不動産投資の成功は金利条件次第!? 金利を左右する条件とポイント
- マンション経営の失敗事例から学ぶ基礎知識
- 不動産投資のやり方を購入から管理・運用までわかりやすく紹介
- 不動産ローンの金利相場はどのくらい? 借入先ごとの相場を徹底比較
- ワンルーム不動産投資の失敗例から学ぶ不動産投資の知識
- 不動産投資は副業にあたる? 資産形成として不動産投資が最適な理由とは?
- マンション経営にはどんなリスクがある? 効果的な対策をご紹介
- 不動産投資のリスクとは? 失敗を回避するためのコツも併せて紹介!
- マンション経営に必要な初期費用とその内訳
- サラリーマンがマンション投資で失敗を避ける方法とは? 投資のメリット・デメリットも解説
- 資産運用を行う際に知っておきたい不動産投資のメリット
- 不動産投資会社の選び方! チェックすべきポイントは?
- 不動産投資で経費にできる項目とできない項目を徹底解説!
- 不動産投資で物件を購入するには? 投資のステップや失敗を防ぐ方法
- 20代で不動産投資を始める! メリットと注意点は?
- 不動産投資において経費になるものは? 計上できる項目とできない項目
- 長期投資をするメリット・デメリットは? 短期投資との違いは何?
- 不動産投資ローンと住宅ローンは何が違う? 相違点を徹底解説
- マンションオーナーとしてやるべきことは? 成功の秘訣は?
- マンション経営が節税になるケースとその仕組み
- 不動産投資のシミュレーションの正確性を上げるための基礎知識
- 不動産投資にかかる税金は? 種類や税率について徹底解説
- 不動産投資信託の基礎知識を仕組みからメリット・デメリットまでわかりやすく紹介
- マンション投資はメリットが多い! リスク回避に重要な不動産・不動産会社選びとは?
- 不動産経営の3つのメリットと5つのリスクや回避法をご紹介
- 不動産投資の落とし穴? マンションの固定資産税計算方法や知っておきたい特例措置
- 自分ルールを作ろう! 不動産投資の成功率を高める3つのポイント
- 不動産経営成功のカギ! 税理士に依頼するメリットや不動産投資に強い税理士の見つけ方
- 【投資初心者必見】不動産投資を始めるために必要な元手や成功のコツ
- 投資初心者には不動産投資がおすすめ! その理由と不動産投資の仕組みを解説
- 不動産投資の始め方は? 初心者が押さえておくべきノウハウ
- 不動産投資の初期費用はいくらかかる? 費用の項目は?
- 不動産投資を成功させる! 物件選びに欠かせないチェックポイントとは?
- 少額不動産投資とは? 仕組みやメリットを徹底解説
- ワンルームマンション投資のメリットやリスクとは? 失敗例から見る成功のポイント
- 初心者にもおすすめの資産運用を徹底比較! 自分に合う方法を選ぶポイントは?
- 個人ができる節税対策を徹底解説! 今すぐ始められるおすすめの方法とは?
- 【投資入門の完全ガイド】基礎知識から始め方まで徹底解説!
- 初心者にオススメの投資まとめ!種類と成功するためのポイントを解説
- 投資とは一体なに?本質から初心者おすすめの長期投資まで徹底解説!
- 「不動産投資はやめとけ」と言われる理由は?本当にリスクが高いのかを徹底検証!
- 不動産投資に必要な資金はいくら?頭金0円で始められるって本当?
- 不動産投資でできる税金対策とは?3つの節税をどこよりも詳しく解説!
- 1000万円でできるおすすめの投資は?資産運用のメリットとリスクを徹底解説!
- 不動産投資におすすめの物件は?資産運用に成功するためのポイントも紹介
- 不動産投資のために資格は取るべき?役立つ資格7選と成功するためのポイントを解説
- 不動産投資の相談はどこにすればいいの?資産運用を成功に導く選び方を解説
- 老後資金は貯蓄だけでは足りない!?必要額と無理なくできる資産運用を紹介
- 持ち家がある夫婦に必要な老後資金の目安は?効果的な貯め方も紹介!
- 老後資金の目安額はいくら?必要資金の内訳と上手な貯め方を解説
- 資産運用の種類と特徴を徹底解説!初心者にもおすすめの方法はどれ?
- 不動産投資でできる資産運用とは?メリットやデメリットを徹底解説!
- 銀行の不動産投資ローンを受けたい!金融機関の種類や選び方のポイントは?
- 不動産投資ローンに必要な年収はいくら?属性が低いときにできる対策も解説
- 不動産投資における減価償却の仕組みや計算方法は?上手に利用するポイントを紹介
- 不動産投資の成功率は?投資を成功に導く方法まとめ
- 不動産投資にかかる費用はいくら?初期費用を抑える方法教えます
- 不動産投資は本当に生命保険の代わりになるの?気になる死亡保険との違いを解説
- マンション経営のローンの特徴や審査に通るポイントを徹底解説!
- ワンルームマンション経営のメリットとリスクは?成功のポイントも解説
- マンション経営の空室率はどれくらい?空室リスクに効果的な対策は?
- マンション経営で経費となるのは?節税のポイントや注意点も解説
- マンション経営に必要な資金はどれくらい?資金計画の立て方も解説
- マンション経営で得られる収入は?収益を増やすポイントも紹介します
- マンション経営は節税にも役立つ?節税効果を徹底解説!
- マンション経営は儲かるのか?収入を得る仕組みとリスク対策