不動産投資のメリットは、金融機関から融資を受けることによって自分の持つ資金以上の大きな投資ができることにあります。その融資を受ける際に、金利について気になる方もいるのではないでしょうか。
金利は、不動産投資の収入や支出などにも大きく関わってきます。購入する投資物件やオーナー個人の資産や条件、金融機関によっても様々に変動しますので、理解を深めておくと損の少ない不動産投資を行うことができます。そこでこの記事では、不動産投資ローンの金利の知識についてご紹介します。
INDEX
借入先ごとの不動産投資ローンの金利相場

不動産投資ローンは、投資用の不動産物件に対する融資です。一般に、アパートマンションローンとも言われています。さまざまな金融機関が取り扱っており、「メガバンク・都市銀行」「地方銀行」「信用金庫・信用組合」など金融機関により審査基準もそれぞれ異なります。
不動産投資ローンは、一般的に住宅ローンよりも審査基準が厳しくなるという傾向にあります。融資を受けたい方の職業や年収、保有資産や自己資金、その他に不動産資産があるかなどにより条件が変わります。以下では、金利の相場についてご説明します。
メガバンク・都市銀行における金利の相場
メガバンク・都市銀行とは、一般に三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の3行を指します。これら3行の住宅ローンは、店頭から申し込む場合とWEBから申し込む場合で金利の年率が異なります。金利を抑えたい場合は、WEBからの申し込みがおすすめです。変動型で各銀行の住宅ローン金利を比較してみましょう。
三菱UFJ銀行金利……店頭「年率2.475%」WEB「年率0.525%」
みずほ銀行……店頭「年率2.475%」WEB「年率0.525%」
三井住友銀行……店頭「年率2.474%」WEB「年率0.475%」
※上記年率は2019年11月申し込みの場合です。
どこも年率は、ほとんど横並びです。ローンの金利はほかの地方銀行などと比べて安い傾向にあり、返済期間も長くしてもらいやすいといわれています。メガバンクは、全国に支店があるので便利ではありますが、融資の審査基準が厳しい特徴があります。上場企業勤務や高収入、十分な自己資金や不動産資産の有無などが、融資を受ける際に問われます。
地方銀行における金利の相場
地方銀行における金利は、融資を受ける銀行により異なります。横浜銀行やきらぼし銀行などを例に、変動型金利の年率を見てみましょう。
横浜銀行……店頭「年率2.475%」WEB「年率0.470%」
きらぼし銀行……店頭「年率2.475%」WEB「年率0.625%」
※上記年率は2019年11月申し込みの場合です。
地方銀行もWEBから申し込みするほうが、金利を抑えられる傾向にあります。ただし、融資に関する審査は各行で方針が異なるので、事前に確認しましょう。
信用金庫・信用組合における金利の相場
信用金庫や信用組合は、地域の金融機関です。各信用金庫が営業できる地域は、信用金庫法により金融庁で定められているのが特徴です。信用金庫・信用組合の金利は店頭2.1%~2.9%ほどで、地方銀行とそれほど大きな差はありません。
また、融資を受けられる条件は、それぞれの信用金庫によって若干異なります。例をあげると不動産投資の融資に力を入れている西武信用金庫で融資を受けるためには、東京都とその近県の埼玉県、神奈川県で物件を購入する必要があります。
借入先ごとの特徴と金利相場比較表
以下では、借入先ごとの特徴と金利相場を一覧表にしてご紹介します。
借入先 | メガバンク・都市銀行 | 地方銀行 | 信用金庫・信用組合 |
---|---|---|---|
特徴 | ローンの金利は地方銀行などと比較すると安く返済期間も長く見てもらえるが、審査基準が厳しい。 | 不動産投資に積極的な銀行と、そうではない銀行に分かれる。融資条件も、各銀行により異なる。 | 金利は地方銀行と大差ないが、融資を受けられるエリアが限定されている。 |
金利相場 | 1%前後 | 1%半ば〜4%半ば | 2.1%〜2.9% |
不動産会社の提携先だと低金利で借りられる可能性あり
上述したとおり、ローンの評価方法や審査基準は金融機関により異なります。「自分に合った銀行を選びたいけれど、どのように情報を探せばいいのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。
そのような場合には、融資に強い不動産投資会社を選ぶのがおすすめです。融資の実績が豊富な会社は金融機関と提携しており、提携先の金融機関との関係が強かったりする傾向にあります。そのため、低金利で不動産投資ローンを組むことも可能です。会社によっては、無料の相談窓口を持っているケースもあります。
不動産投資の金利を左右する条件と頭に入れておくべきポイント

ここまで借入先ごとの特徴や金利相場についてみてきましたが、不動産投資ローンの金利を左右するのは他にもさまざまな要因があります。
金融機関は不動産投資ローンの融資をする際に、購入希望者の「与信」を査定します。与信とは何か、どのようなことを審査の基準や条件としているのかも、押さえておきましょう。
不動産投資の金利を左右する条件
与信の査定では、借入れをきちんと返済できるかどうかの信用を見ます。個人の信用が融資額にも反映されてきますが、その際に大切なのは借主の属性です。属性とは「融資を申し込む人の経済的・社会的背景」です。その内容によって、与信の評価が決まります。
融資審査で見られるのは、借主の属性だけではありません。購入する物件の質や収益性も問われます。投資用不動産ローンは家賃収入が返済の原資になりますので、購入する対象となる不動産の収益力も重要になるのです。
【物件条件】マンションの方が低金利になりやすい理由
1.5~2%前後の低い金利で融資を受けやすいのは、一般的にアパートではなく、マンションだといわれています。主に、以下のような理由があります。
・一般的にマンションのほうが駅から近いなど立地条件がいいこと
・賃料が安定していること
・マンションは中古市場でも売買が活発なこと
とりわけRC構造のマンションは法定耐用年数が長く、長期間にわたり資産価値を持つため、木造のアパートよりも融資が受けやすい特徴があります。
【借主の属性】属性であなたの与信を数値化する
不動産投資のための融資で見られる属性には、「年齢」「収入」「居住状況」「家族構成」「金融資産」などがあります。「収入」で問われるのは勤務先や勤続年数、年収です。「家族構成」は、家族の人数によって生活費も異なるため判断材料に必要とされます。
「金融資産」によっても、融資限度額は変わります。ローンの返済が滞った時に、金融資産で返済できるかどうかといった部分が評価されるためです。
【提携先の条件】不動産投資会社のノウハウで低金利を実現する
不動産投資会社の中には、開発、販売、そして管理まですべて一貫で行っているところもあります。このような業者は、安定した家賃を得られる物件づくりや管理体制を心がけています。
融資する側は、家賃収入がローンの返済の原資になることを理解しているため、しっかりした不動産に高い担保価値をつける傾向があります。「融資で何に投資するのか」も融資の審査基準になりますので、よい条件になるよう業者選びも重要になります。
また、開発・販売・管理を一貫して行う業者は、幅広いノウハウや柔軟なサービスを提供してくれます。投資のプランニングも個別にしてくれますので、不動産投資の初心者の方におすすめです。金利について学びたい方や情報収集をしたい方は、足を運んでみるとよいでしょう。
不動産投資には借入限度額が存在する

投資用不動産を購入する際に、借入限度額には明確な基準はありません。一般的なサラリーマンの場合、年収の10倍程度ともいわれています。ただし、勤務する会社の状況や借主の資産などによっても変わってきます。以下では借入限度額について見ていきましょう。
サラリーマンであれば融資額は年収の7倍~10倍程度
金融機関による融資額は、一般的なサラリーマンであれば年収の7倍~10倍程度といわれ ています。ただし、借主の経済力や申し込む物件などによって、年収に対する融資額の倍率は大きく変動します。場合によっては、年収の15倍~20倍程度まで借り入れできることもあります。
変動金利の場合は2%台で、返済期間は10年~35年でローンを組むことができるでしょう。また固定金利の場合ならば2%~5%で、最大45年の返済期間を設けている銀行もあります。ただし、サラリーマンは毎月の給料が返済の原資となりますので、生活資金と借りる金額、返済期間をしっかりシミュレーションしてから借りるようにしましょう。
年収400万のサラリーマンはいくらまで借りられるか
国税庁が発表したデータによると、2017年の30代男性サラリーマンの平均年収は400万円強です。たとえば年収400万円の場合、融資限度額はどれほどになるのでしょうか。一般的には7倍~10倍と言われていますので、単純に10倍で計算してみると、融資限度額は最高で4,000万円ほどになります。
ただし、借主が現在どのような会社に勤めているのか、また資産があるかどうかなどによっても融資額は変わりますので注意が必要です。
融資に関する情報の仕入れ先
融資に関する最新情報を得るためには、不動産投資会社に問い合わせてみましょう。個別相談を無料で行ってくれるところもありますので、活用することがとても有効です。
個別相談では、自分がどれくらいの金利でどれくらいまで融資を受けられるのか、またどのような物件が売りに出ているのかなども知ることができます。また、ローンを組む際の「頭金」の金額なども、不動産投資会社の提案によっては少額から始められる場合もあります。
不動産投資で金利のシミュレーション

不動産投資の融資を受ける場合、収入が安定しているかどうかを審査されます。そのため、自分で事業を経営している人よりもサラリーマンのほうが金融機関の対応が柔軟です。
しかし、サラリーマンでもリストラや給料カットなどのリスクはあります。不動産投資ローンの利息は「複利計算」なので、融資期間を長く設定すると想定以上の返済額になる場合もあります。金利によってどのくらい返済額に差が出るのか、シミュレーションしてみましょう。
①800万円の物件を自己資金300万、1.8%の金利で20年借りるケース
まずは、一般的なサラリーマンが不動産投資する際に無理なく購入できる金額で試算をしてみます。たとえば、800万円のマンションを自己資金300万円と融資500万円で買うと想定しましょう。
金利と元本を均等に返済していくとして、固定金利1.8%で500万円を20年間で返済するには、月の返済額は24,823円必要です。20年の合計返済額は、5,957,520円支払うことになるので、20年の融資だと957,584円が利息になります。
1,500万円の物件を自己資金500万、3.15%の金利で30年借りるケース
次に1,500万円のマンションを、自己資金500万円と融資1,000万円で購入した場合をシミュレーションします。こちらも上記の例に合わせて、元利均等で返済していくとしましょう。ただし、今回は固定金利3.15%と高い設定です。
固定金利3.15%で1,000万円を30年間で返済すると、月の返済額は42,973円になります。そして30年の合計返済額は、15,470,280円です。30年3.15%の金利で融資を受けると、500万円以上の利息を払うことになります。
仮に返済額を上の例と同じ20年にすると、返済合計額は1,349万1,120円と利息が少なくなります。ただし、10年返済期間を短くしたため、月の返済額は5万6,213円と月々の負担が上がります。
不動産投資のローンは、複利計算のため返済期間が長いと元本の減りが遅く、利息が膨れていきます。月の負担と利息を減らすためには、金利が低い金融機関を選び、早く返済することがポイントです。
不動産投資における変動金利と固定金利

不動産投資ローンの融資を受ける際に決めておかなければならないのが、固定金利と変動金利のどちらにするかです。固定金利にも変動金利にも、それぞれメリットとデメリットがあります。メリットとデメリットを押さえて、どちらが自分に適しているのか選ぶ際の基準にしましょう。
固定金利と変動金利とは
固定金利はその名の通り、ローンの返済期間を通して金利が変わらず固定されているものです。対して、変動金利とは基準金利の変動によって、不動産投資ローンの金利が変動し返済額が見直されるものです。
変動金利のメリット
変動金利は、固定金利よりも金利が低く設定されることが多く、不動産投資で融資を受ける際はこちらを選ぶ方が大半です。変動金利型には「金利が低いときに借りれば、支払う利息が少なくて済む」というメリットがあります。期間の短いローンならば安い金利のまま完済できるため、結果的に全体の返済額が少なく済みます。
変動金利のデメリット
変動金利のデメリットは、金利が固定されていないために、金利上昇による返済額が上がるリスクがあることです。返済者保護の規則があるとはいえ、金利が長期期間上昇すると固定金利よりも金利が高くなることもあります。
不動産投資の多くは「変動金利」
不動産投資では、本来の金利が低く設定されている変動金利を選ぶ方が多いのが現状です。多くの金融機関では年に2回の金利見直しがありますが、返済額そのものは5年間変わらないのが一般的です。そのため、現時点で変動金利を選んだとしても大きなリスクを生む可能性は少ないといえます。
不動産投資の前にはパートナーとしっかり対策を!
金融機関の融資を受けて行う不動産投資では、ローン年数や借入金利によって月々の返済額が変わるためローンの組み方がとても大切です。しかし、金利の相場というのは非常に複雑であり、投資家や選んだ物件によっても変わります。
ローンを組む際に損をしないためにも、投資を行う前には不動産投資に詳しいパートナーを作りましょう。金利やローンについてわからないことがあれば積極的に相談することで、不動産投資で失敗する危険性を減らすことができます。
まとめ

金利の知識を覚えておくことは、不動産投資を成功させるために大切です。金利は都市銀行や地方銀行、信用金庫で異なるため、比較しつつ自分に合ったものを選びましょう。不動産投資会社によっては金融機関と提携している場合もあるため、そのような会社を選ぶこともひとつの方法です。
不動産投資で融資を受けるためには、「返済できる資産があるのか」「継続して返済できる職業についているのか」といった経済面が審査されます。審査基準も金融機関によって異なるため、自分に適している金融機関を選びましょう。
不動産投資を成功させるためには、不動産投資の実績のあるパートナーを作って相談することが近道です。トーシンパートナーズには不動産投資の専門家が多数在籍しているため、ローンや金利について不明な点があればしっかりとお答えできます。ぜひご相談ください。

- マンション経営をおこなう上で重要な経費計上とは!?
- マンション経営のメリットとリスクとは?長期的な安定経営を実現しよう!
- なぜいまサラリーマンが不動産投資を始めるべきなのか?
- 不動産投資で節税できる仕組みとは!?
- 不動産投資は計画性が大切|不労所得がプラスに転じるまでの流れ
- 不動産投資初心者でも大丈夫!不動産投資を始める前に知っておくべきポイントをご紹介!
- マンション経営で得られる収入とは【税金・経費の種類も解説】
- 不動産投資で失敗しない|失敗談から学ぶ成功のカギ
- 不動産投資ローンのメリットは? 知っておきたいことや住宅ローンとの違いを解説!
- 不動産投資に確定申告は必要? 書類や手続きの方法をご紹介
- 不動産投資で法人化をするには? メリットやデメリットも解説
- 不動産投資の融資にはどんな特徴がある? ローンを組む際のポイントもご紹介
- 不動産投資の利回り相場や高利回り物件の特性
- 不動産投資とはどういうもの? 特徴や種類を徹底解説!
- 不動産投資の成功は金利条件次第!? 金利を左右する条件とポイント
- マンション経営の失敗事例から学ぶ基礎知識
- 不動産投資のやり方を購入から管理・運用までわかりやすく紹介
- 不動産ローンの金利相場はどのくらい? 借入先ごとの相場を徹底比較
- ワンルーム不動産投資の失敗例から学ぶ不動産投資の知識
- 不動産投資は副業にあたる? 資産形成として不動産投資が最適な理由とは?
- マンション経営にはどんなリスクがある? 効果的な対策をご紹介
- 不動産投資のリスクとは? 失敗を回避するためのコツも併せて紹介!
- マンション経営に必要な初期費用とその内訳
- サラリーマンがマンション投資で失敗を避ける方法とは? 投資のメリット・デメリットも解説
- 資産運用を行う際に知っておきたい不動産投資のメリット
- 不動産投資会社の選び方! チェックすべきポイントは?
- 不動産投資で経費にできる項目とできない項目を徹底解説!
- 不動産投資で物件を購入するには? 投資のステップや失敗を防ぐ方法
- 20代で不動産投資を始める! メリットと注意点は?
- 不動産投資において経費になるものは? 計上できる項目とできない項目
- 長期投資をするメリット・デメリットは? 短期投資との違いは何?
- 不動産投資ローンと住宅ローンは何が違う? 相違点を徹底解説
- マンションオーナーとしてやるべきことは? 成功の秘訣は?
- マンション経営が節税になるケースとその仕組み
- 不動産投資のシミュレーションの正確性を上げるための基礎知識
- 不動産投資にかかる税金は? 種類や税率について徹底解説
- 不動産投資信託の基礎知識を仕組みからメリット・デメリットまでわかりやすく紹介
- マンション投資はメリットが多い! リスク回避に重要な不動産・不動産会社選びとは?
- 不動産経営の3つのメリットと5つのリスクや回避法をご紹介
- 不動産投資の落とし穴? マンションの固定資産税計算方法や知っておきたい特例措置
- 自分ルールを作ろう! 不動産投資の成功率を高める3つのポイント
- 不動産経営成功のカギ! 税理士に依頼するメリットや不動産投資に強い税理士の見つけ方
- 【投資初心者必見】不動産投資を始めるために必要な元手や成功のコツ
- 投資初心者には不動産投資がおすすめ! その理由と不動産投資の仕組みを解説
- 不動産投資の始め方は? 初心者が押さえておくべきノウハウ
- 不動産投資の初期費用はいくらかかる? 費用の項目は?
- 不動産投資を成功させる! 物件選びに欠かせないチェックポイントとは?
- 少額不動産投資とは? 仕組みやメリットを徹底解説
- ワンルームマンション投資のメリットやリスクとは? 失敗例から見る成功のポイント
- 初心者にもおすすめの資産運用を徹底比較! 自分に合う方法を選ぶポイントは?
- 個人ができる節税対策を徹底解説! 今すぐ始められるおすすめの方法とは?
- 【投資入門の完全ガイド】基礎知識から始め方まで徹底解説!
- 初心者にオススメの投資まとめ!種類と成功するためのポイントを解説
- 投資とは一体なに?本質から初心者おすすめの長期投資まで徹底解説!
- 「不動産投資はやめとけ」と言われる理由は?本当にリスクが高いのかを徹底検証!
- 不動産投資に必要な資金はいくら?頭金0円で始められるって本当?
- 不動産投資でできる税金対策とは?3つの節税をどこよりも詳しく解説!
- 1000万円でできるおすすめの投資は?資産運用のメリットとリスクを徹底解説!
- 不動産投資におすすめの物件は?資産運用に成功するためのポイントも紹介
- 不動産投資のために資格は取るべき?役立つ資格7選と成功するためのポイントを解説
- 不動産投資の相談はどこにすればいいの?資産運用を成功に導く選び方を解説
- 老後資金は貯蓄だけでは足りない!?必要額と無理なくできる資産運用を紹介
- 持ち家がある夫婦に必要な老後資金の目安は?効果的な貯め方も紹介!
- 老後資金の目安額はいくら?必要資金の内訳と上手な貯め方を解説
- 資産運用の種類と特徴を徹底解説!初心者にもおすすめの方法はどれ?
- 不動産投資でできる資産運用とは?メリットやデメリットを徹底解説!
- 銀行の不動産投資ローンを受けたい!金融機関の種類や選び方のポイントは?
- 不動産投資ローンに必要な年収はいくら?属性が低いときにできる対策も解説
- 不動産投資における減価償却の仕組みや計算方法は?上手に利用するポイントを紹介
- 不動産投資の成功率は?投資を成功に導く方法まとめ
- 不動産投資にかかる費用はいくら?初期費用を抑える方法教えます
- 不動産投資は本当に生命保険の代わりになるの?気になる死亡保険との違いを解説
- マンション経営のローンの特徴や審査に通るポイントを徹底解説!
- ワンルームマンション経営のメリットとリスクは?成功のポイントも解説
- マンション経営の空室率はどれくらい?空室リスクに効果的な対策は?
- マンション経営で経費となるのは?節税のポイントや注意点も解説
- マンション経営に必要な資金はどれくらい?資金計画の立て方も解説
- マンション経営で得られる収入は?収益を増やすポイントも紹介します
- マンション経営は節税にも役立つ?節税効果を徹底解説!
- マンション経営は儲かるのか?収入を得る仕組みとリスク対策