※本コラムは2020年2月に作成しています。
マンション経営が節税になると聞いたことがある方の中には、本当かどうか疑っているという方もいるのではないでしょうか。
マンション経営が節税効果を生むには条件があります。どんなマンションを購入しても節税できるというわけではありません。また投資である以上はリスクがあり、節税効果だけに着目すると大きな損失につながります。メリットだけを鵜呑みにせず、デメリットに関する知識を吸収することも必要です。
そこでこの記事では、節税になるケースとその仕組みについてご紹介します。税金と経費の関係を知ることで、マンション経営における節税効果について理解できます。ぜひ参考にしてみてください。
INDEX
マンション経営に節税効果が生まれる条件

マンション経営の節税効果を考える際には、所得税と損益通算の関係や相続税と不動産評価額に関する知識が欠かせません。特にサラリーマンが不動産投資をする際には関係の深いトピックです。
ここでは、マンション経営が節税効果を生むための2つの条件をご紹介します。それぞれの注意点にも注目してみてください。
1.定期収入があり収支がマイナスの場合
マンション経営で生じる収入のうち、課税対象になるのが「不動産所得」です。不動産所得は「不動産総収入-必要経費」で求められますが、所得税の課税対象は給与所得や事業所得と合算した総所得金額です。
たとえば、給与所得が500万円で不動産所得が200万円だとすると課税対象となる総所得金額は700万円です。一方、給与所得が500万円で不動産所得が100万円の赤字だった場合は課税対象となる総所得金額は400万円になります。
つまり、マンション経営の赤字が所得税額を抑え、節税効果を生むということです。このように複数の所得金額を合算して損益を相殺することを「損益通算」といいます。なお、所得税を払い過ぎていれば確定申告によって還付を受けられます。
2.相続を目的としており、収支がプラスの場合
資産を相続する際には「相続税」が課せられます。不動産の相続税は「不動産評価額」を元に計算します。不動産評価額は時価の7割ほどです。
つまり、現金と不動産評価額の差額に節税効果が見込めます。たとえば1億円の不動産を購入することで課税対象である不動産評価額が約7,000万円となり、現金で1億円を持っているより相続税が安くなります。
ただし、不動産を所有していると固定資産税が課せられるため、収益を生まない不動産は負の遺産になり得ることに注意しましょう。
サラリーマンのマンション経営に節税効果が生じる仕組み

ここまではマンション経営が節税効果を生む条件をご紹介しました。続いては、サラリーマンのマンション経営に絞って節税効果が生じる仕組みを見ていきましょう。節税効果を高めるには、経費と減価償却の関係や青色申告特別控除を理解する必要があります。また、損益通算についてもさらに詳しく解説します。
経費申請と減価償却による節税効果
不動産所得は「不動産総収入-必要経費」で求められるため、マンション経営に必要な経費を漏れなく申請することで節税効果が生まれます。必要経費とは不動産収入を得るために必要な費用を指します。経費として申請できるものは、主に以下の通りです。
- 管理費
- 修繕積立金
- 管理委託料
- リフォーム代
- 火災保険料、地震保険料
- 固定資産税、都市計画税
- 不動産取得税
- ローンの利息
- 税理士報酬
- 減価償却費
費用として計上するには、領収書やレシートとマンション経営に必要な出費であることを証明する書類やデータの保管が必要になります。帳票類の保管期間は確定申告から7年と定められています。
また、「減価償却費」とは物件の購入費用を耐用年数で割ったもので、毎年経費として計上します。実際の支出はありませんが帳簿上の利益を減らせるため、節税効果が期待できます。
サラリーマンの給与所得との損益通算で節税効果が表れる仕組み
サラリーマンがマンション経営を行う場合、給与収入と不動産収入を得る形になります。所得税は給与所得と不動産所得を合算した総所得金額に課税されます。
マンション経営には初期費用が多くかかるため、一年目の不動産所得は赤字になるのが一般的です。このとき、損益通算をすれば、給与所得から不動産所得の赤字分が引かれて課税金額が低くなり所得税額も低くなります。
たとえば、不動産所得がなく課税金額が700万円であった場合、所得税額は97万4,000円です。しかし、不動産所得が100万円の赤字だった場合、課税金額は600万円となり所得税額は77万2,500円と20万円以上安くなります。
なお、給与所得と損益通算できるのは不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得に限られます。このため、株式やFXといったマンション経営以外の投資では損益通算はできません。
新築マンションを購入した初年度の節税効果【シミュレーション】
新築マンションを購入した場合、初期費用が多くなるため、年間の不動産所得が赤字になる可能性が高くなります。さらに、仮に入居者がゼロの状態からスタートした場合は家賃収入が無いため、給与所得から不動産所得の赤字分が大きくなった分、損益通算での節税効果が大きくなります。
ここで、サラリーマンのマンション経営で節税効果が生まれる例を見てみましょう。1戸の運用で家賃が毎月10万円の場合、年間の家賃収入は120万円となります。ローンの利息や減価償却費など、年間の必要経費が120万円を超えれば赤字経営です。この赤字分を給与所得から差し引くため、所得税額が安くなります。
青色申告ができるようになる
損益通算をして所得税の還付を受けるためには確定申告を行う必要があります。確定申告とは、所得税額を確定して支払うための手続きです。1月1日から12月31日までの1年間の収支を確定申告書にまとめ、翌年2月16日から3月15日の間に税務署に提出します。
通常は白色申告を行いますが、個人事業主として開業届を出しているなら事前に申し込むことで「青色申告」への切り替えが可能です。
青色申告には税法上のさまざまな優遇措置が認められています。特に大きな節税効果が望めるのは、最大で65万円の控除が受けられる「青色申告特別控除」です。65万円の控除を受けるためには、10部屋以上または5棟以上の収益用物件を所有していて事業的規模と認められるといった複数の条件があります。
これにあたらない場合でも10万円の控除が受けられるため、青色申告を検討しても良いかも知れません。
相続を目的としてマンション経営に節税効果が生じる仕組み
1,000万円の現金を相続する場合は総資産額に1,000万円が計上されるため、節税効果はありません。
それでは、仮に1,000万円のマンションを購入し、「相続税評価額」が700万円とされ、月6万円の黒字が出ているケースを考えてみましょう。この場合、総資産額には700万円が計上されます。現金で1,000万円を持っているよりも遺産額が300万円少なくなり、相続税の節税効果が生まれます。
また、相続人には相続されたマンションの固定資産税の納税義務が生じます。固定資産税の額は700万円に標準税額の1.4%をかけた9万8,000円です。このマンションは月6万円の黒字を出しているので、家賃収入から固定資産税を差し引いても年間62万2,000円の利益を生む遺産を遺せることになります。
節税を目的としたマンション経営のリスク

マンション経営で初年度が赤字になり節税効果を生むことは難しくありません。ただし、節税を目的にマンション経営をするのは避けましょう。初期費用を払い終えた翌年以降は経営状況が変わってきます。節税を意識し過ぎてわざと赤字を膨らませるようなことのないよう経営には冷静な判断をする必要があります。
売るに売れなくなってしまうマンション経営のリスク
マンションを購入する際には、売却時のリスクを考えることも重要です。マンションを手放さなければならなくなる要因の一つとして空室があります。自分で選んだ物件ですから魅力的な物件に見えるかもしれませんが、実際には入居者視点で「住みたくなる物件」でなければ入居者は集まらないため、家賃の引き下げを考える必要が出てきます。
それでも空室が埋まらない場合、マンションの売却を検討することになるでしょう。ただこのとき、いかに高額物件を購入したとしても入居者にとっては魅力がない物件である以上、家賃は引き下げられたままなので新たに購入する投資家はその価値を低く見積もります。その結果、大きく損をする状態での価格でしか売却できず、売るに売れない状態になる恐れがあります。物件が高額であるほど、マンション経営が難しくなったときに損をするリスクがあります。入居者視点で「住みたくなる物件」を選びリスクを回避しましょう。
利回りが落ちてきてしまうマンション経営のリスク
マンション経営では、運用の成果を計る基準になる「利回り」は無視できません。主な収益である家賃収入が減れば利回りも落ちていくので、入居率を上げることが成功の鍵になります。
しかし、立地で物件を選んだとしても周辺環境は年々変化します。たとえば大学のキャンパス近くの物件を購入したものの、キャンパスが移転して賃貸需要がなくなる場合もあります。どのような物件を購入しても空室リスクや家賃値下げのリスクはあると考えておきましょう。
また、物件は老朽化します。新築マンションであっても退去後に原状回復するためのリフォームは必要です。自己資金には余裕を持ち、設備投資を積極的に行って物件の魅力を維持することを心がけましょう。
マンション経営のリスクはシミュレーションで回避できる

ここまで見てきたように、マンション経営におけるキャッシュフローは複雑です。要素をひとつ抜いただけでも収益予測の結果が大きく異なる場合があり、またすべて計算通りになるとは限りません。
しかし、不動産投資専門のシミュレーションツールを使えば、収支と経営リスクをシミュレーションすることである程度経営の見通しを立てることもできます。
シミュレーションに必要な情報
シミュレーションに必要な情報はツールによって異なります。入力項目の少ないものでは、自己資金やローンの金利といった経済条件と入居率や家賃下落率のような物件情報のみでシミュレーションが可能です。簡単な入力ですぐに結果が得られ、年間収入や支出、さらに売却価格まで確認できるものもあります。
複雑なものになると20以上の項目に条件や情報を入力します。マンション経営では変動要素が多いため、なるべく多くの項目に入力することでリアルなシミュレーションができます。
しかし、あくまでシミュレーションであり、機械的な情報入力で収支やリスクの見込みをつけるという性格のものです。さまざまなネットサービスやアプリがありますが、独自の観点で作られたものが多いという面もあります。結局のところ、信頼できる不動産投資会社に依頼するのが確実ともいえるでしょう。
分からないことはマンション投資・経営のプロにも相談を
リスクを想定し不確定要素も含めてシミュレーションすることにより、ある程度の危機は回避可能です。さらに、不動産投資による節税効果についても推定できます。
しかし、すべてがシミュレーション通りになるとは限りません。むしろシミュレーション通りにはならないと考え、そうなったときの対処法をあらかじめ用意しておくことが肝要です。マンション経営を始めるならパートナーとなる不動産会社を探し、分からないことがあればマンション投資・経営のプロである不動産会社に相談しましょう。
まとめ

マンション経営には税金や経費、リスクといったさまざまな要素が絡み合っています。また、節税やキャッシュフローの考え方について、マンション経営・投資のプロにアドバイスを受けることが重要です。
不動産会社の中でも、投資を目的としたマンション経営に精通した会社は信頼できます。「株式会社トーシンパートナーズ」は自社ブランドのマンションを展開するデベロッパーです。マンション経営に関して分からないことがあれば、ぜひご相談ください。
(参考:『株式会社トーシンパートナーズ』)

- マンション経営をおこなう上で重要な経費計上とは!?
- マンション経営のメリットとリスクとは?長期的な安定経営を実現しよう!
- なぜいまサラリーマンが不動産投資を始めるべきなのか?
- 不動産投資で節税できる仕組みとは!?
- 不動産投資は計画性が大切|不労所得がプラスに転じるまでの流れ
- 不動産投資初心者でも大丈夫!不動産投資を始める前に知っておくべきポイントをご紹介!
- マンション経営で得られる収入とは【税金・経費の種類も解説】
- 不動産投資で失敗しない|失敗談から学ぶ成功のカギ
- 不動産投資ローンのメリットは? 知っておきたいことや住宅ローンとの違いを解説!
- 不動産投資に確定申告は必要? 書類や手続きの方法をご紹介
- 不動産投資で法人化をするには? メリットやデメリットも解説
- 不動産投資の融資にはどんな特徴がある? ローンを組む際のポイントもご紹介
- 不動産投資の利回り相場や高利回り物件の特性
- 不動産投資とはどういうもの? 特徴や種類を徹底解説!
- 不動産投資の成功は金利条件次第!? 金利を左右する条件とポイント
- マンション経営の失敗事例から学ぶ基礎知識
- 不動産投資のやり方を購入から管理・運用までわかりやすく紹介
- 不動産ローンの金利相場はどのくらい? 借入先ごとの相場を徹底比較
- ワンルーム不動産投資の失敗例から学ぶ不動産投資の知識
- 不動産投資は副業にあたる? 資産形成として不動産投資が最適な理由とは?
- マンション経営にはどんなリスクがある? 効果的な対策をご紹介
- 不動産投資のリスクとは? 失敗を回避するためのコツも併せて紹介!
- マンション経営に必要な初期費用とその内訳
- サラリーマンがマンション投資で失敗を避ける方法とは? 投資のメリット・デメリットも解説
- 資産運用を行う際に知っておきたい不動産投資のメリット
- 不動産投資会社の選び方! チェックすべきポイントは?
- 不動産投資で経費にできる項目とできない項目を徹底解説!
- 不動産投資で物件を購入するには? 投資のステップや失敗を防ぐ方法
- 20代で不動産投資を始める! メリットと注意点は?
- 不動産投資において経費になるものは? 計上できる項目とできない項目
- 長期投資をするメリット・デメリットは? 短期投資との違いは何?
- 不動産投資ローンと住宅ローンは何が違う? 相違点を徹底解説
- マンションオーナーとしてやるべきことは? 成功の秘訣は?
- マンション経営が節税になるケースとその仕組み
- 不動産投資のシミュレーションの正確性を上げるための基礎知識
- 不動産投資にかかる税金は? 種類や税率について徹底解説
- 不動産投資信託の基礎知識を仕組みからメリット・デメリットまでわかりやすく紹介
- マンション投資はメリットが多い! リスク回避に重要な不動産・不動産会社選びとは?
- 不動産経営の3つのメリットと5つのリスクや回避法をご紹介
- 不動産投資の落とし穴? マンションの固定資産税計算方法や知っておきたい特例措置
- 自分ルールを作ろう! 不動産投資の成功率を高める3つのポイント
- 不動産経営成功のカギ! 税理士に依頼するメリットや不動産投資に強い税理士の見つけ方
- 【投資初心者必見】不動産投資を始めるために必要な元手や成功のコツ
- 投資初心者には不動産投資がおすすめ! その理由と不動産投資の仕組みを解説
- 不動産投資の始め方は? 初心者が押さえておくべきノウハウ
- 不動産投資の初期費用はいくらかかる? 費用の項目は?
- 不動産投資を成功させる! 物件選びに欠かせないチェックポイントとは?
- 少額不動産投資とは? 仕組みやメリットを徹底解説
- ワンルームマンション投資のメリットやリスクとは? 失敗例から見る成功のポイント
- 初心者にもおすすめの資産運用を徹底比較! 自分に合う方法を選ぶポイントは?
- 個人ができる節税対策を徹底解説! 今すぐ始められるおすすめの方法とは?
- 【投資入門の完全ガイド】基礎知識から始め方まで徹底解説!
- 初心者にオススメの投資まとめ!種類と成功するためのポイントを解説
- 投資とは一体なに?本質から初心者おすすめの長期投資まで徹底解説!
- 「不動産投資はやめとけ」と言われる理由は?本当にリスクが高いのかを徹底検証!
- 不動産投資に必要な資金はいくら?頭金0円で始められるって本当?
- 不動産投資でできる税金対策とは?3つの節税をどこよりも詳しく解説!
- 1000万円でできるおすすめの投資は?資産運用のメリットとリスクを徹底解説!
- 不動産投資におすすめの物件は?資産運用に成功するためのポイントも紹介
- 不動産投資のために資格は取るべき?役立つ資格7選と成功するためのポイントを解説
- 不動産投資の相談はどこにすればいいの?資産運用を成功に導く選び方を解説
- 老後資金は貯蓄だけでは足りない!?必要額と無理なくできる資産運用を紹介
- 持ち家がある夫婦に必要な老後資金の目安は?効果的な貯め方も紹介!
- 老後資金の目安額はいくら?必要資金の内訳と上手な貯め方を解説
- 資産運用の種類と特徴を徹底解説!初心者にもおすすめの方法はどれ?
- 不動産投資でできる資産運用とは?メリットやデメリットを徹底解説!
- 銀行の不動産投資ローンを受けたい!金融機関の種類や選び方のポイントは?
- 不動産投資ローンに必要な年収はいくら?属性が低いときにできる対策も解説
- 不動産投資における減価償却の仕組みや計算方法は?上手に利用するポイントを紹介
- 不動産投資の成功率は?投資を成功に導く方法まとめ
- 不動産投資にかかる費用はいくら?初期費用を抑える方法教えます
- 不動産投資は本当に生命保険の代わりになるの?気になる死亡保険との違いを解説
- マンション経営のローンの特徴や審査に通るポイントを徹底解説!
- ワンルームマンション経営のメリットとリスクは?成功のポイントも解説
- マンション経営の空室率はどれくらい?空室リスクに効果的な対策は?
- マンション経営で経費となるのは?節税のポイントや注意点も解説
- マンション経営に必要な資金はどれくらい?資金計画の立て方も解説
- マンション経営で得られる収入は?収益を増やすポイントも紹介します
- マンション経営は節税にも役立つ?節税効果を徹底解説!
- マンション経営は儲かるのか?収入を得る仕組みとリスク対策