資金を投資して資産を増やすには、不動産投資やソーシャルレンディングといったさまざまな方法があります。投資方法によってリスクとリターンのバランスが異なるため、どの方法を選べばよいのか見極められずに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、初心者におすすめの投資方法を7種類ピックアップして詳しく解説します。メリットとデメリットを理解すれば、自分に適した方法を選べるでしょう。リスクを回避して成功に導くためのポイントもご紹介します。
INDEX
初心者にオススメの投資7選

投資を始める際には、仕組みを理解した上でメリットを実感できるような方法を選ばなければなりません。失敗や後悔を生む結果にならないよう、どのようなメリットとデメリットがあるか把握しましょう。ここでは、投資の中でも特に初心者におすすめの方法を7種類ご紹介します。
不動産投資
投資家が物件を購入してオーナーとなり、賃借人から得られる賃料を収入として受け取る方法です。購入する際に融資を活用できる点が他の投資商品にはない特徴です。
メリット | デメリット |
---|---|
・将来的に大きな資産形成ができる ・毎月家賃収入を得られる ・生命保険として活用できる ・少額から始められる |
・空室が発生するリスクがある ・台風や地震による破損や経年劣化が起こる ・家賃下落リスク |
土地と建物を所有するため、修繕が必要になったり価値が下がったりといったリスクを考慮する必要があります。適切な物件を選べば、安定した収入源として期待できるでしょう。専門的な知識がなくとも始めやすく、投資初心者に向いている方法といえます。
日本国債
個人の投資家を対象とした日本国債では、預けた期間に応じた金利が利益となります。ほかの投資方法に比べてローリスク・ローリターンなため、利益の大きさにこだわりがなくリスクを軽減したい方におすすめの方法です。
メリット | デメリット |
---|---|
・元本が保障されている ・国(財務省)が発行するため信頼性が高い |
・金利が低い ・原則、1年間預けなければ引き出せない |
元本割れを起こすリスクがない点は、安心して始められる要素といえるでしょう。お金を引き出せるまでの期間はあらかじめ決まっていますが、一定期間預けても支障のない金額であればストレスに感じることもありません。
投資信託
一般的に、投資は投資家自身が価値の変動を見極め、適切なタイミングで売買することで利益を得ます。このような運用に苦手意識がある方には、投資信託がおすすめです。投資信託では、複数の投資家から集めた資金をファンドマネージャーと呼ばれるプロが運用して収益を得ることを目指します。
メリット | デメリット |
---|---|
・運用をプロに任せられる ・専門的な知識がなくても始めやすい ・少額(100円以上)から投資可能 |
・元本割れで損失を生むリスクがある ・手数料がかかる |
投資信託の購入や運用にかかる手数料は、販売会社の規定によってさまざまです。高額な手数料を支払うと利益に満足できない場合があるため、購入前のリサーチが重要といえるでしょう。
株式投資
投資の中でも広く知られている方法が株式投資です。企業が発行している株式を購入し、価値が上がったタイミングで売却することで利益を獲得します。「売買差益」ともいわれ、購入額と売却額の差が大きくなるほど高額なリターンを実現できる仕組みです。
メリット | デメリット |
---|---|
・元本の何倍ものリターンが得られるケースがある ・株主優待を受けられる ・企業の業績によって配当金が獲得できる |
・値動きが激しく短期的に大きな損失を生むリスクがある ・銘柄によって変動の度合いが異なる ・専門知識がないとリスクが高くなりやすい |
誰もが知っている方法なので、初めて投資に挑む方が株式投資を選ぶケースもあるでしょう。しかし、専門的な知識とシミュレーションが重要な株式投資は、安易に始めると失敗を招くリスクが高い方法ともいえます。入念に準備した上で運用したいと考えている方なら挑戦してみてもよいでしょう。
ポイント投資
投資に費やすお金がないという方は、ポイントが活用できるポイント投資からスタートしてみてはいかがでしょうか。ポイントを投資先に預け、株式投資や投資信託で運用することで収益を得る方法です。
メリット | デメリット |
---|---|
・口座開設が不要な場合が多い ・資金0円でも始められる |
・利用するサービスによって金融商品が限られる ・運用コストが高額になりやすい |
ポイント投資は「投資型」と「運用型」の2種類があります。いずれもポイントを用いる点は同様ですが、投資型は現金化して運用するため、利益も現金で入金される方法です。一方、運用型はポイントのまま運用する方法で、たまったポイントはそれぞれの企業のサービスやネットショッピングで利用できます。
ロボアドバイザー
たくさんの収益は得たいけれど運用の手間や知識不足が不安、という方に適しているのがロボアドバイザーです。ロボットが値動きを分析しながら自動的に取引を行う方法で、購入する金融商品を決めたあとは手間をかけずに運用できます。
メリット | デメリット |
---|---|
・1万円程度から始められる ・専門知識が不要 ・値動きを監視する手間がかからない ・投資家の個人的な感情に左右されない |
・元本割れのリスクがある ・投資の知識や経験を蓄えにくい ・短期運用には向かない |
手間を省くには有用ですが、すべての取引で利益を得られるわけではありません。短期運用では収益を得にくいという特徴があるため、最小限の時間的コストで長期運用したい方におすすめの方法といえるでしょう。
ソーシャルレンディング
特定の企業や個人に対してお金を支払い、預けた期間の金利を収益として得る方法がソーシャルレンディングです。融資型クラウドファンディングともいわれ、サービスの提供会社を通じて取引を行います。
メリット | デメリット |
---|---|
・利回りが高い傾向にある ・運用コストを抑えやすい ・短期間で収益を得ることが期待できる |
・一定期間経過するまで解約できない ・倒産などのトラブルによる元本割れのリスクがある |
日本国債に比べて金利が高いケースが多いのが特徴です。リスクを抑えながらリターンも期待できるのがメリットで、投資に不慣れな初心者にもおすすめの方法といえるでしょう。ただし、倒産による元本割れのリスクがあるため、投資先を見極める力が重要になります。
その他の投資の種類に関して

ローリスクの投資方法でも、極端にリターンが低い方法は投資による資産拡大の効果を実感しにくいためこともあります。そのため、挑戦したい方はほかの投資方法と併用するとよいでしょう。そこでここでは、単体ではなく、複数の運用がおすすめの3つの投資についてご紹介します。
定期預金
定期預金は、金融機関に口座を開設して一定期間お金を預ける方法です。預けている間は規定の金利分の利息が上乗せされ、満期で受け取ると利益を得られます。元本割れの恐れがほとんどないため、ローリスクを重視する方に魅力的な方法といえるでしょう。
ただし、多くの場合、金利が低いことに注意しなければなりません。普通預金に比べれば高金利ではあるものの、年利0.1%を下回るケースも見られます。貯蓄として活用するなら問題ありませんが、投資の選択肢としては向かないと考えたほうがよいでしょう。
銀行の投資信託
投資信託は初心者に向いている方法のひとつですが、銀行の投資信託は証券会社の投資信託と比べると取引の際の手数料が高い傾向にあります。また、取り扱っている金融商品に株式を含まないため、将来的には株式でも取引を行いたいという人は避けたほうがよいでしょう。
一方で普段からよく利用する金融機関で投資を始めたい、すでに所持している口座で取引を行いたいという方には人気のある投資方法です。
外貨預金
外貨預金は日本の預金に比べて金利が高いというメリットがありますが、日本円を外貨にする際と、外貨を日本円にする際に為替手数料がかかってしまいます。また資産価値が為替によって変動するため、元本割れのリスクも伴います。そのため、単体の投資としては難易度が高い方法に分類されるので、投資を行う場合は複数の投資先を選んでおくことをおすすめします。
保険
万が一の事態に備えて、保険に加入している方も多く見られます。気軽に始められて安心感を得られますが、投資目的ならほかの金融商品を選んだほうがよいでしょう。
例えば、満期を迎える前にお金を引き出すと、手数料によって元本割れを起こす恐れがあります。利息も低く資産が増えたと実感しにくい点がデメリットです。資産運用以外では得られるメリットが多いので、ほかの投資をしながら保険にも加入するのが有益な手段といえます。
初心者が投資に失敗してしまう理由とは
投資によるリターンは、購入前に確定しているわけではありません。しかし、自分に合った方法で正しく運用すれば十分な収益が見込めます。投資で失敗するのは、投資の方法が自分に適しているかどうかを見極められていないことが原因のひとつといえるでしょう。
例えば早くスタートしたいと思うあまりよく考えずに投資先を決めると、シミュレーション不足が原因で損失を生む恐れがあります。また、短期間で利益を得たいと焦るあまり、長期運用に適した株式を損なタイミングで売却するという失敗を犯してしまうかもしれません。
初心者向けの方法から選択することも大切ですが、自分自身との相性を判断することも重要です。まずは少額投資からスタートして、経験を積みながら相性のよい方法を見極めると失敗も回避しやすくなるでしょう。
投資に成功するためのポイント

初心者が投資を成功に導くには、投資する金額やシミュレーションが重要です。また、値動きが安定しやすい運用期間も把握しなければなりません。ここでは、投資を成功させるために押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。
最初は少額から始める
高いリターンが期待できる場合でも、最初から大金を投下するのは賢明とはいえません。豊富な知識と経験を持った投資家ならリスクは少ないかもしれませんが、初心者は少額を投資することから始めたほうがよいでしょう。
投資にかけるお金が生活を圧迫することがないよう、あらかじめ予算を設定するのも大切です。万が一、損をした場合を想定し、日常生活を続けられる程度の金額を除いて投資に充てる金額を算出します。リターンだけでなくリスクも考慮しながら、複数のパターンを用意してスタートしましょう。
1円や100円といった少額から始められる投資方法も複数存在します。まずは数百円の投資から始め、経験を積みながら少しずつ規模を大きくしていくのもひとつの方法です。
具体的な目標を立てシミュレーションを行う
挑戦したい投資方法が決まったら、最終的なゴールや目標を立ててシミュレーションしてみましょう。具体的な金額ではなく、将来購入したいものや実行したいことでも問題ありません。
明確なゴールがあると、うまくいかない時期でもモチベーションを維持しやすくなります。リサーチした情報や過去のパターンを分析してシミュレーションすれば、「成功する可能性があるかどうか」「どのように運用すれば成功するか」を判断できるでしょう。
単に利益を計算するだけでなく、リスクを考慮したプランニングをすると安心です。特に長期運用が必要な投資方法は、シミュレーションが成功の鍵といえるでしょう。
長期的な運用を考える
投資に不慣れな方や初めての方には、短期よりも長期的な運用がおすすめです。短期運用は激しい値動きを継続的に監視しなければなりません。売却のタイミングを誤ると思わぬ損失を生み、大きなストレスを感じる恐れがあります。
投資信託や不動産投資のような長期運用が前提の方法なら、焦らずじっくりと続けられるでしょう。安定した利益が得られるだけでなく、精神的負担を和らげることも可能です。
いくつかの投資方法を実践したいなら、長期運用と短期運用の金融商品どちらにも挑戦できます。短期運用は経験を積んだほうが成功しやすいので、まずは長期運用を前提に金融商品を選びましょう。
資産運用には不動産投資がオススメ!
それぞれの投資のメリットとデメリットを踏まえた上で、初心者におすすめできる資産運用は不動産投資です。空室や修繕のリスクと上手く付き合いながらこつこつ継続すれば安定収入を生む資産を確保できます。
ローンを利用することで少額から始められるので、資金に不安を抱えている方でも投資が可能です。エリアや物件のタイプといった複数の要素を考慮しながら、魅力的な不動産を購入しましょう。信頼できる不動産会社を見つけるのも重要なポイントです。
資産運用に興味がある方は、不動産投資をご提案するトーシンパートナーズへご相談ください。首都圏を中心に、賃貸需要の高い人気エリアでワンルーム・コンパクトマンションを展開しています。
まとめ

資産運用をスタートする際には、自分に合った投資方法を見極めなければなりません。リスクや運用期間によって結果が異なるため、資金や目標に応じた方法を選びましょう。初めて投資を行う場合、少額から長期的な運用をすることで成功に導きやすくなります。
どの投資方法を選べばよいかわからないという方は、初心者向けの不動産投資を検討してみてはいかがでしょうか。トーシンパートナーズでは、投資家に合ったプランをご提供しています。資料請求も受け付けていますので、ぜひこの機会に一度お問い合わせください。

- マンション経営をおこなう上で重要な経費計上とは!?
- マンション経営のメリットとリスクとは?長期的な安定経営を実現しよう!
- なぜいまサラリーマンが不動産投資を始めるべきなのか?
- 不動産投資で節税できる仕組みとは!?
- 不動産投資は計画性が大切|不労所得がプラスに転じるまでの流れ
- 不動産投資初心者でも大丈夫!不動産投資を始める前に知っておくべきポイントをご紹介!
- マンション経営で得られる収入とは【税金・経費の種類も解説】
- 不動産投資で失敗しない|失敗談から学ぶ成功のカギ
- 不動産投資ローンのメリットは? 知っておきたいことや住宅ローンとの違いを解説!
- 不動産投資に確定申告は必要? 書類や手続きの方法をご紹介
- 不動産投資で法人化をするには? メリットやデメリットも解説
- 不動産投資の融資にはどんな特徴がある? ローンを組む際のポイントもご紹介
- 不動産投資の利回り相場や高利回り物件の特性
- 不動産投資とはどういうもの? 特徴や種類を徹底解説!
- 不動産投資の成功は金利条件次第!? 金利を左右する条件とポイント
- マンション経営の失敗事例から学ぶ基礎知識
- 不動産投資のやり方を購入から管理・運用までわかりやすく紹介
- 不動産ローンの金利相場はどのくらい? 借入先ごとの相場を徹底比較
- ワンルーム不動産投資の失敗例から学ぶ不動産投資の知識
- 不動産投資は副業にあたる? 資産形成として不動産投資が最適な理由とは?
- マンション経営にはどんなリスクがある? 効果的な対策をご紹介
- 不動産投資のリスクとは? 失敗を回避するためのコツも併せて紹介!
- マンション経営に必要な初期費用とその内訳
- サラリーマンがマンション投資で失敗を避ける方法とは? 投資のメリット・デメリットも解説
- 資産運用を行う際に知っておきたい不動産投資のメリット
- 不動産投資会社の選び方! チェックすべきポイントは?
- 不動産投資で経費にできる項目とできない項目を徹底解説!
- 不動産投資で物件を購入するには? 投資のステップや失敗を防ぐ方法
- 20代で不動産投資を始める! メリットと注意点は?
- 不動産投資において経費になるものは? 計上できる項目とできない項目
- 長期投資をするメリット・デメリットは? 短期投資との違いは何?
- 不動産投資ローンと住宅ローンは何が違う? 相違点を徹底解説
- マンションオーナーとしてやるべきことは? 成功の秘訣は?
- マンション経営が節税になるケースとその仕組み
- 不動産投資のシミュレーションの正確性を上げるための基礎知識
- 不動産投資にかかる税金は? 種類や税率について徹底解説
- 不動産投資信託の基礎知識を仕組みからメリット・デメリットまでわかりやすく紹介
- マンション投資はメリットが多い! リスク回避に重要な不動産・不動産会社選びとは?
- 不動産経営の3つのメリットと5つのリスクや回避法をご紹介
- 不動産投資の落とし穴? マンションの固定資産税計算方法や知っておきたい特例措置
- 自分ルールを作ろう! 不動産投資の成功率を高める3つのポイント
- 不動産経営成功のカギ! 税理士に依頼するメリットや不動産投資に強い税理士の見つけ方
- 【投資初心者必見】不動産投資を始めるために必要な元手や成功のコツ
- 投資初心者には不動産投資がおすすめ! その理由と不動産投資の仕組みを解説
- 不動産投資の始め方は? 初心者が押さえておくべきノウハウ
- 不動産投資の初期費用はいくらかかる? 費用の項目は?
- 不動産投資を成功させる! 物件選びに欠かせないチェックポイントとは?
- 少額不動産投資とは? 仕組みやメリットを徹底解説
- ワンルームマンション投資のメリットやリスクとは? 失敗例から見る成功のポイント
- 初心者にもおすすめの資産運用を徹底比較! 自分に合う方法を選ぶポイントは?
- 個人ができる節税対策を徹底解説! 今すぐ始められるおすすめの方法とは?
- 【投資入門の完全ガイド】基礎知識から始め方まで徹底解説!
- 初心者にオススメの投資まとめ!種類と成功するためのポイントを解説
- 投資とは一体なに?本質から初心者おすすめの長期投資まで徹底解説!
- 「不動産投資はやめとけ」と言われる理由は?本当にリスクが高いのかを徹底検証!
- 不動産投資に必要な資金はいくら?頭金0円で始められるって本当?
- 不動産投資でできる税金対策とは?3つの節税をどこよりも詳しく解説!
- 1000万円でできるおすすめの投資は?資産運用のメリットとリスクを徹底解説!
- 不動産投資におすすめの物件は?資産運用に成功するためのポイントも紹介
- 不動産投資のために資格は取るべき?役立つ資格7選と成功するためのポイントを解説
- 不動産投資の相談はどこにすればいいの?資産運用を成功に導く選び方を解説
- 老後資金は貯蓄だけでは足りない!?必要額と無理なくできる資産運用を紹介
- 持ち家がある夫婦に必要な老後資金の目安は?効果的な貯め方も紹介!
- 老後資金の目安額はいくら?必要資金の内訳と上手な貯め方を解説
- 資産運用の種類と特徴を徹底解説!初心者にもおすすめの方法はどれ?
- 不動産投資でできる資産運用とは?メリットやデメリットを徹底解説!
- 銀行の不動産投資ローンを受けたい!金融機関の種類や選び方のポイントは?
- 不動産投資ローンに必要な年収はいくら?属性が低いときにできる対策も解説
- 不動産投資における減価償却の仕組みや計算方法は?上手に利用するポイントを紹介
- 不動産投資の成功率は?投資を成功に導く方法まとめ
- 不動産投資にかかる費用はいくら?初期費用を抑える方法教えます
- 不動産投資は本当に生命保険の代わりになるの?気になる死亡保険との違いを解説
- マンション経営のローンの特徴や審査に通るポイントを徹底解説!
- ワンルームマンション経営のメリットとリスクは?成功のポイントも解説
- マンション経営の空室率はどれくらい?空室リスクに効果的な対策は?
- マンション経営で経費となるのは?節税のポイントや注意点も解説
- マンション経営に必要な資金はどれくらい?資金計画の立て方も解説
- マンション経営で得られる収入は?収益を増やすポイントも紹介します
- マンション経営は節税にも役立つ?節税効果を徹底解説!
- マンション経営は儲かるのか?収入を得る仕組みとリスク対策