不動産投資は、将来的な資産形成を目指して実践する投資方法です。中長期的な運用が前提で、価値が変化するため「不動産投資はやめたほうがよい」と言われた経験のある方もいるのではないでしょうか。
この記事では、不動産投資が反対されやすい理由と実際のリスクについて詳しく解説します。反対されて漠然と不安になっている方はメリットとリスクをきちんと理解することで適切な判断をしやすくなるでしょう。
INDEX
「不動産投資はやめとけ」と言われる理由

投資経験がない方のなかには「不動産投資は避けたほうがよい」と考えるケースも多くみられます。しかし、その理由を具体的には把握していない方もいるでしょう。投資はリスクをともなうため、そのことを認識したうえでポジティブに捉える意識が大切です。反対されやすい理由を6つの項目に分けてご紹介します。
反対に理由はない
反対される理由を理解するにあたって気をつけたいのが、反対する人全員が必ずしも明確な理由をもっているわけではないという点です。相談された側は投資が成功した際に感謝されることよりも、投資が失敗した際に「あなたが賛成したから」と責められないことを優先して反対する場合があります。
同じ商品に投資した経験がある方なら自身の経験や事実から判断して意見をくれるかもしれませんが、自分自身がよく知らないものについて相談された際には反対した方が圧倒的に楽なはずです。このように額が大きい相談事には賛成しにくいという事実を理解しておきましょう。
借金を背負うリスクがある
不動産投資で懸念されるのは「結果的に借金を背負うのではないか」という点です。物件の購入費用はローンで返済を続けるケースが多く、なんらかの原因によって完済できなくなる可能性があります。数十年先のことは予測しにくいため、不安を感じる方もいるかもしれません。
こうしたリスクを避けるため、自分の経済状況に適したプランを選択しなければなりません。資産をすべて投資に費やすと破産のリスクを高めます。さまざまな可能性を考慮したうえで適切な方法で進められるのであれば、生活を圧迫することなく利益へとつなげられるでしょう。
投資金額が大きいイメージがある
不動産投資を始める際には、マンションやアパートといった物件を購入しなければなりません。土地と建物を含めると金額も大きくなるため、「初期費用が高すぎる」と感じる方もいるでしょう。
一括払いで購入する方法もありますが、ローンを契約して少しずつ返済する選択肢もあります。フルローンであれば全額を分割返済できるため、少額の資金でも投資が可能です。現在保有している資産の規模にかかわらず、誰にでも比較的始めやすい方法といえるでしょう。
思うように利益が出ない可能性がある
不動産投資は、基本的に長い年月をかけて資産を築き上げていくため「うまく収益化できない」と感じることがあるかもしれません。利益が出ないと不安に感じる方は、もう少し長期的な視点で計画を立ててみましょう。
購入時にローンを活用すれば家賃収入で返済を続けられ、最終的には物件がそのまま資産となります。将来的には安定的な不労収入を得られる資産となり、売却も可能です。資金ではなく時間を使う投資であるため長い目で見ることが肝要です。
投資に対してネガティブなイメージを持っている
「バブル崩壊」や「リーマンショック」といった過去の事例から投資に対して「短期間で大きな損失を産むリスク」があると考える方もいるでしょう。
株式投資やFXといった投資においては変動が激しい為、このようなリスクを無視することはできませんが、不動産投資といった中長期的な投資においてはかなり軽減されます。投資とひとくくりに判断するのではなく、それぞれの投資の特徴を理解した上で、自分にあった投資を行うことが重要です。
またインフレによって貨幣価値が下落するなど「投資を行わないことによるリスク」も存在することも理解しておきましょう。
コントロールできないリスクがある
不動産投資を始める前に、物件の運用にはどのようなリスクがあるのか把握しておかなければなりません。自然災害など避けられないものも含め、以下のような例があります。
- 空室の発生
- 修繕の必要
- 地震や火災による損壊
- 物件の価値が下落する
空室リスクは不動産投資でも特に認識しておきたいポイントで、投資を反対する理由にあげる方もいるでしょう。発生する可能性があるリスクはなるべく多くピックアップし、シミュレーションを重ねて備えることが重要です。地震が少ない地域を選んだり、入居者のターゲットを明確にしたりするとリスク回避にも効果が期待できます。
リスク以上にある!不動産投資で得られるメリット

不動産投資のリスクを知ると、「やはり自分には向いていない……」と感じるかもしれません。リスクを低減する意識も大切ですが、投資で得られるメリットを理解すれば安心感も高まるでしょう。資産を増やすだけでなく、インフレリスクに対応できる点も魅力のひとつです。不動産投資で期待できるメリットを4つご紹介します。
将来的に大きな資産を得られる
ローンを活用した場合購入費用の返済が終われば月々の出費はほとんどなくなり、残るのは物件の資産としての価値です。
入居者から得る家賃収入を数千万円もの資産に換えるという点は、ほかの投資方法では実現しにくいメリットともいえます。定期収入があれば生活基盤も安定しやすいため、目的に向かって精神的な満足感を得ながら資産形成を果たせるのも魅力です。
年金や生命保険の代わりになる
生活状況にかかわらず、将来なんらかの理由で大金が必要になるかもしれません。病気やけがなどで入院したり、経済的に困窮したりする可能性もあります。不動産投資は非常時の頼りになる保険としての役割を発揮します。
不動産投資ローンの契約時には多くの場合、保険(団体信用生命保険)に加入します。契約者の死亡・高度障害などにより返済能力がなくなるとローンの残債は免除されるため、無借金の不動産が残り、賃貸を継続して家賃収入を得続ける、または売却してまとまった現金に換えることができます。
入居者がいる限り家賃を得られるため、将来的に減額されてしまう年金以外の収入源を老後に残すことができます。売却して得たまとまったお金を貯蓄に回してさまざまな方法で生活に役立てられる点も不動産のメリットといえます。
節税効果が期待できる
不動産投資を始めてから早い段階で効果を得やすいのが「節税」に関するメリットです。以下のような項目で税金の節約が期待できます。
- 所得税
- 住民税
- 相続税
- 贈与税
特に初年度など経費が大きくなる年は不動産の事業としての赤字と給与所得を合算して総所得を減らすことで、実際に納める税額を低減できる仕組みがあります。所得税額は住民税額にも影響するので、結果的に2つの項目で節税が可能です。
相続や贈与においては、現金と不動産の取り扱いが異なる点を理解しておかなければなりません。不動産は現金とは評価額の算出方法が異なるため、現金の相続に比べて税金を抑えやすいといえます。
節税効果を高めるためには、投資を始める前に計画を立てる作業が必要です。効果はすべてのケースで当てはまるものではないため、あくまでもひとつの可能性として認識しましょう。
インフレリスクに対応できる
インフレが発生してお金の価値が下落すると、給与所得も減少して生活を圧迫する可能性があります。景気回復途上のインフレであれば問題ありませんが、そうでない場合は経済的負担が増すかもしれません。
不動産には、インフレリスクを回避しやすい特性があります。物価が上昇すると、建物や土地の価値も上がるためです。現金の価値が下がることがプラスになる点は、とても魅力的といえます。
反対に、不動産はデフレが発生した場合も大きな影響を受けないケースがほとんどです。物価が下落しても家賃が暴落する可能性は低く、賃料を維持しやすいという特徴があります。家賃収入は景気に左右されにくいというメリットは、長期運用を実行するうえで大いに役立ちます。
不動産投資を反対されやすい人の特徴

不動産投資で周囲の反対を受ける理由は、手元の資金が少なかったり決断力がなかったりといったことかもしれません。外部のリスクだけでなく、周囲から見た自分の状況にも視野を広げてみましょう。ここでは反対されやすい4つの特徴をご紹介します。
自己資金や貯金がない
不動産投資に限らず、資産運用にはある程度の自己資金が不可欠です。「投資を始めたら貯金がなくなる」という状況では破産のリスクが高まります。資金が不十分である場合は、少額ずつでも蓄えようという意識をもつ必要があります。
貯金が苦手な方は、毎月一定の貯金額を決めて実践してみるのもおすすめです。不動産投資に適した土地や物件は毎日のように出回ります。焦って決断するとトラブルを招く可能性もあるため、貯蓄を増やしながら慎重に進めましょう。
不動産投資の知識がない
新しい分野を学ぶのが苦手な方は、不動産投資の勉強や情報収集を面倒に感じるかもしれません。
投資に関する知識をすべて網羅する必要はありませんが、不動産に関する基本的な仕組みを理解し、リスクも考慮したうえでシミュレーションを重ねる準備が大切です。運用中も学びは深められるため、スタート前に最低限の知識だけでも覚えておきましょう。
楽をしてお金を増やしたいと考えている
投資を成功させるために重要なポイントは、損益のバランスを分析しながらプラスにつなげる意識です。「お金は最初だけ費やせば不労所得が入る」「仕事をしなくても楽に稼げる」といった甘い考えは、禁物です。
管理を委託できるとはいえ、労力がまったく必要ないわけではありません。不動産会社との相談や入居者の要望に応えるといった点で継続的な努力が求められます。簡単に稼げると考えるのでなく、経営者としての意識を高めなければならないことを認識しましょう。
決断力がない
長期的な運用を結果につなげるには、必要なときに必要な決断を下せる力を備えていなければなりません。たとえば、不動産投資を始める際には以下の項目を選択する場面で決断が迫られます。
- 不動産会社
- 投資する物件
- ローンを契約する金融機関
投資環境を決定づける要素でもあるため、「なかなか決められない……」と迷うこともあるでしょう。優柔不断な姿勢ばかりが目立つと、またとない好物件を逃すことにもなりかねません。さまざまな知識をつけ複数の会社に相談しながら、よい選択を見極められる力をつけましょう。
反対されても自信を持って投資を行うためには

不動産投資は高額の投資になるためリスクが大きいと勘違いされやすいことや、ほかの投資と比較して複雑な仕組みであるためきちんと理解している人が少ないことから、多くの場合は反対されるでしょう。
反対されても不安にならないためには、投資に踏み切る前に準備をしておくことが重要です。ここでは自信を持って投資を行えるようにするにあたって重要な点をご紹介します。
必要な知識のリサーチや勉強をする
投資を考え始めた段階で「どのような情報が必要か」をリサーチします。インターネットや書籍で有益な情報を集め、少しでも深く理解できるよう勉強を続けましょう。隙間時間を活用するだけでも徐々に知識を蓄えられます。
所有したい物件のエリアが決まっていれば、実際に足を運んで情報を得るのも賢明な方法です。家族向けの物件であれば近隣に学校があるか、道路の安全性は高いかなども重要な判断基準になります。
さまざまな物件を自分の目で確かめると、投資に向いた建物や周辺環境などもイメージしやすくなるでしょう。現時点の環境だけでなく、10年以上先の将来性を考慮してリサーチすることも大切です。複数の観点で集めた情報を計画作成に役立てましょう。
予算や目的をはっきりさせる
投資に費やせる金額は投資家ごとに異なり、各自が生活に影響しない範囲で予算を設定しなければなりません。資金が不十分と判断した場合は投資物件を変更、必要な額が貯まるまで勉強を続けるのもおすすめです。
予算だけでなく、「なぜ不動産投資をするのか」という動機も重要といえます。不動産投資によってどのような将来設計を描くのか、どのような効果を期待するのかを明確にしましょう。
最終的な資産額がどの程度になるかは予測しにくいため、「老後のために蓄える」、あるいは「インフラリスクを回避する」といった目的でも問題ありません。予算や目的を明確にできれば、スタート前のモチベーションアップにもつながります。
まとめ

不動産投資に慎重な意見が上がる理由のひとつは、長期運用の投資リスクに対する懸念です。数十年後のリターンは具体化しにくいため、実際に不安を感じる方もいるでしょう。しかし、専門家のアドバイスを受けて適切に運用すれば、リスクを抑えながら資産形成につなげることができます。
トーシンパートナーズは、創業から30年以上、マンション投資を支援している不動産会社です。投資が初めてという方も安心して挑戦できる取り組みを徹底していますので、ぜひこの機会にお問い合わせください。資料請求の申し込みも受け付けています。

- マンション経営をおこなう上で重要な経費計上とは!?
- マンション経営のメリットとリスクとは?長期的な安定経営を実現しよう!
- なぜいまサラリーマンが不動産投資を始めるべきなのか?
- 不動産投資で節税できる仕組みとは!?
- 不動産投資は計画性が大切|不労所得がプラスに転じるまでの流れ
- 不動産投資初心者でも大丈夫!不動産投資を始める前に知っておくべきポイントをご紹介!
- マンション経営で得られる収入とは【税金・経費の種類も解説】
- 不動産投資で失敗しない|失敗談から学ぶ成功のカギ
- 不動産投資ローンのメリットは? 知っておきたいことや住宅ローンとの違いを解説!
- 不動産投資に確定申告は必要? 書類や手続きの方法をご紹介
- 不動産投資で法人化をするには? メリットやデメリットも解説
- 不動産投資の融資にはどんな特徴がある? ローンを組む際のポイントもご紹介
- 不動産投資の利回り相場や高利回り物件の特性
- 不動産投資とはどういうもの? 特徴や種類を徹底解説!
- 不動産投資の成功は金利条件次第!? 金利を左右する条件とポイント
- マンション経営の失敗事例から学ぶ基礎知識
- 不動産投資のやり方を購入から管理・運用までわかりやすく紹介
- 不動産ローンの金利相場はどのくらい? 借入先ごとの相場を徹底比較
- ワンルーム不動産投資の失敗例から学ぶ不動産投資の知識
- 不動産投資は副業にあたる? 資産形成として不動産投資が最適な理由とは?
- マンション経営にはどんなリスクがある? 効果的な対策をご紹介
- 不動産投資のリスクとは? 失敗を回避するためのコツも併せて紹介!
- マンション経営に必要な初期費用とその内訳
- サラリーマンがマンション投資で失敗を避ける方法とは? 投資のメリット・デメリットも解説
- 資産運用を行う際に知っておきたい不動産投資のメリット
- 不動産投資会社の選び方! チェックすべきポイントは?
- 不動産投資で経費にできる項目とできない項目を徹底解説!
- 不動産投資で物件を購入するには? 投資のステップや失敗を防ぐ方法
- 20代で不動産投資を始める! メリットと注意点は?
- 不動産投資において経費になるものは? 計上できる項目とできない項目
- 長期投資をするメリット・デメリットは? 短期投資との違いは何?
- 不動産投資ローンと住宅ローンは何が違う? 相違点を徹底解説
- マンションオーナーとしてやるべきことは? 成功の秘訣は?
- マンション経営が節税になるケースとその仕組み
- 不動産投資のシミュレーションの正確性を上げるための基礎知識
- 不動産投資にかかる税金は? 種類や税率について徹底解説
- 不動産投資信託の基礎知識を仕組みからメリット・デメリットまでわかりやすく紹介
- マンション投資はメリットが多い! リスク回避に重要な不動産・不動産会社選びとは?
- 不動産経営の3つのメリットと5つのリスクや回避法をご紹介
- 不動産投資の落とし穴? マンションの固定資産税計算方法や知っておきたい特例措置
- 自分ルールを作ろう! 不動産投資の成功率を高める3つのポイント
- 不動産経営成功のカギ! 税理士に依頼するメリットや不動産投資に強い税理士の見つけ方
- 【投資初心者必見】不動産投資を始めるために必要な元手や成功のコツ
- 投資初心者には不動産投資がおすすめ! その理由と不動産投資の仕組みを解説
- 不動産投資の始め方は? 初心者が押さえておくべきノウハウ
- 不動産投資の初期費用はいくらかかる? 費用の項目は?
- 不動産投資を成功させる! 物件選びに欠かせないチェックポイントとは?
- 少額不動産投資とは? 仕組みやメリットを徹底解説
- ワンルームマンション投資のメリットやリスクとは? 失敗例から見る成功のポイント
- 初心者にもおすすめの資産運用を徹底比較! 自分に合う方法を選ぶポイントは?
- 個人ができる節税対策を徹底解説! 今すぐ始められるおすすめの方法とは?
- 【投資入門の完全ガイド】基礎知識から始め方まで徹底解説!
- 初心者にオススメの投資まとめ!種類と成功するためのポイントを解説
- 投資とは一体なに?本質から初心者おすすめの長期投資まで徹底解説!
- 「不動産投資はやめとけ」と言われる理由は?本当にリスクが高いのかを徹底検証!
- 不動産投資に必要な資金はいくら?頭金0円で始められるって本当?
- 不動産投資でできる税金対策とは?3つの節税をどこよりも詳しく解説!
- 1000万円でできるおすすめの投資は?資産運用のメリットとリスクを徹底解説!
- 不動産投資におすすめの物件は?資産運用に成功するためのポイントも紹介
- 不動産投資のために資格は取るべき?役立つ資格7選と成功するためのポイントを解説
- 不動産投資の相談はどこにすればいいの?資産運用を成功に導く選び方を解説
- 老後資金は貯蓄だけでは足りない!?必要額と無理なくできる資産運用を紹介
- 持ち家がある夫婦に必要な老後資金の目安は?効果的な貯め方も紹介!
- 老後資金の目安額はいくら?必要資金の内訳と上手な貯め方を解説
- 資産運用の種類と特徴を徹底解説!初心者にもおすすめの方法はどれ?
- 不動産投資でできる資産運用とは?メリットやデメリットを徹底解説!
- 銀行の不動産投資ローンを受けたい!金融機関の種類や選び方のポイントは?
- 不動産投資ローンに必要な年収はいくら?属性が低いときにできる対策も解説
- 不動産投資における減価償却の仕組みや計算方法は?上手に利用するポイントを紹介
- 不動産投資の成功率は?投資を成功に導く方法まとめ
- 不動産投資にかかる費用はいくら?初期費用を抑える方法教えます
- 不動産投資は本当に生命保険の代わりになるの?気になる死亡保険との違いを解説
- マンション経営のローンの特徴や審査に通るポイントを徹底解説!
- ワンルームマンション経営のメリットとリスクは?成功のポイントも解説
- マンション経営の空室率はどれくらい?空室リスクに効果的な対策は?
- マンション経営で経費となるのは?節税のポイントや注意点も解説
- マンション経営に必要な資金はどれくらい?資金計画の立て方も解説
- マンション経営で得られる収入は?収益を増やすポイントも紹介します
- マンション経営は節税にも役立つ?節税効果を徹底解説!
- マンション経営は儲かるのか?収入を得る仕組みとリスク対策