不動産投資で充実した将来を手に入れるためには運用効率の上がる方法を探すだけでなく、さまざまなリスク対策を講じる必要がありますが、まずは「一般的な成功率を知りたい」という方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、不動産投資における成功率の考え方を詳しく解説します。成功に導くためのポイントも多数ピックアップしているため、実践前のリサーチに役立てられるでしょう。あらかじめ注意しておきたいリスクもあわせてご紹介します。
INDEX
不動産投資の成功率事情

可能であれば成功率を把握しておきたいものですが、国から公的に公表されているデータはありません(2020年6月現在)。まずは感覚をつかむために、ひとつの目安として空室に関する調査結果をチェックしてみましょう。株式投資をはじめ、他の投資方法と比較するのもおすすめです。一般的にいわれている成功率の目安と、複数の投資方法と異なる点を解説します。
不動産投資の成功率は?
不動産投資を行っている投資家全体の成功率として「家賃収入のみで生活ができる」という状態を前提としていますが、根拠になるデータがないため正確とはいえません。長期運用が前提となるため、成功するかどうかは運用期間にも左右されると考えましょう。
また、2018年に行われた調査では、全国の住宅のうち13.6%が空き家でした。これまで5年おきに同様の調査が実施されていますが、空き家率は上昇傾向にあります。近年問題視されている少子高齢化も、理由のひとつといえるでしょう。
このような空室率は、不動産投資の成功率に大きく影響します。継続的に入居者と契約できるよう、リスク対策を練ることも大切です。
(参考:『平成30年住宅・土地統計調査』)
他の投資との成功率の違い
「成功率が低い投資は結果を得られない」と不安に感じる方は、他の投資方法にも目を向けてみましょう。投資信託や株式投資、FXなど様々な投資方法がありますが、注意したいのは、投資方法によって適した運用期間が異なるため、明確な成功率を定義することは難しいといえます。例えばFXは短期的に数回取引で成功することは可能かもしれませんが、中・長期的に安定して成功するためには、どうしても知識や経験が必要になります。
そもそも不動産投資成功の定義とは?
家賃収入を得ながら運用するだけでなく、物件そのものを資産に活用できるのが不動産投資の特徴です。最終的なゴールは投資家によって異なるため、何をもって「成功」とするかは明確に定まっていません。一般的に挙げられるのは以下のような例です。
- 投資家として本格的な活動を始めたい
- 購入した不動産の売却で利益を獲得したい
- 使わない土地があるため賃貸物件を建てたい
- 現物資産を手に入れたい
- 少しでも副収入を得たい
- 将来の資産につながる活動をしたい
ゴールが異なると、投資家自身が「成功できた」と感じられるポイントもさまざまでしょう。成功率にこだわらず自分が目指す結果を実現できるようなプランを立てる意識が大切です。
不動産投資の成功率を高めるためのポイント

自分が描く未来像を具現化するためには、物件や不動産会社選びの段階から慎重に進める必要があります。限定的な要素だけに注目せず、複数の観点から考えてシミュレーションしてみましょう。すでに成功を経験した方にアドバイスを求めるのもおすすめです。ここからは、成功率を高めるためのポイントを6つの項目に分けてご紹介します。
情報収集を人任せにしない
投資活動を始める前の段階で重要なのは、自ら進んで学びを深める意識です。独学で収集できない情報は相談するのが賢明ですが、全てを他人に任せる方法はおすすめできません。書籍やインターネットなど、複数の情報源を探ることで幅広いリサーチ力につながります。物件情報以外にも、以下のような内容を掘り下げてみましょう。
- 不動産に関する法律
- 手続きや運用で発生する税金
- リフォーム関係の情報
- 物件を管理するために必要な手続きや費用
極端に専門的な知識ではなく、簡単に収集しやすい分野でも問題ありません。不動産関係全般の情報を集めておくと、優良物件の見極め方も身に付けられるでしょう。運用開始後に役立つ情報も獲得できると安心です。
良い物件をスピーディに見極める
投資の初心者から経験豊富な上級者まで、多数の投資家が日々物件を探しています。非効率的な物件探しを続けていると、優良物件が登場したとき他の誰かに先を越されてしまうかもしれません。エリアが決まっている方は、あらかじめピックアップした条件に絞った上でリサーチしましょう。選定の際には、以下のような項目に注目するのがおすすめです。
- 立地条件
- 築年数
- 物件価格
- 敷地面積
- 建物の構造
- 利回り
最寄り駅から近いエリアや新築物件は、入居者の競争率も高い傾向にあります。需要がある物件は投資を成功に導きやすいため、魅力的な投資先があれば早めに検討を進めましょう。ただし、焦りすぎると損な結果を招くかもしれません。あくまでも慎重に、利益を期待できるか見極めてから実践に移す意識が大切です。
成功している人からノウハウを学ぶ
周囲に投資家がいる方は、直接話を聞いて情報を集める方法もあります。理屈のみでは想像しにくい投資活動も、実体験を聞けばイメージを構築できるでしょう。成功体験から得られる情報を多く集め、物件選びや運用に役立てていきます。
体験談が濃密なほど情報量も増えますが、全てを鵜吞みにしないよう注意が必要です。「成功者と同じ方法なら成功できる」というわけではありません。
ノウハウやアドバイスをそのまま実践するのではなく、自分に向いていると思える要素を選択することが重要です。成功者から聞いた情報を有効活用できると、不動産投資の成功率をあげられるでしょう。
余裕のある資金計画を立てる
土地や建物などの物件を購入するために大金を要する不動産投資では、投資先を決める前の資金計画も大切です。資金に見合わない物件を選んだ場合、開始直後から経済的負担を増幅させる可能性があります。ローン契約で購入するケースも多いため、融資に関する知識も深めておきましょう。
審査に通過するためには、収入状況や資金面の考慮も必要です。契約の際には借入額や期間の上限も提示されます。「短期間で完済する」といった目標にこだわらず、無理のない範囲で返済できる計画を立てましょう。当然ですが、返済には金利も含まれるため、詳細のシミュレーションを行うのがおすすめです。
また、初期費用には税金や手数料なども発生します。物件価格の8%~10%を占める出費となるため、トータルでかかる費用を明確にしたほうが良いでしょう。
結果が出るまで諦めない
不動産投資を成功へ導くために特に心がけたいのは、「自分が思う目標を達成するまで諦めない」という熱意です。例えば、物件探しの段階で希望条件に合う不動産が見つからないケースもあります。このとき、早期スタートを目的に妥協するのは賢明とはいえません。
ひとつひとつのステップで有益性を見いだし、納得できる選択肢を実践することが大切です。妥協案が原因で失敗を招くと、後悔や後ろめたさを感じるきっかけにもなります。
経験者や専門家からのアドバイスも反映しながら、最終的には自分が思う方向へ進みましょう。着実な流れで進められると、開始当初に望んでいた結果の実現にもつながります。
適切な不動産会社を選ぶ
複数の不動産会社に相談し、比較を行った上で選定するのも重要なポイントです。始めからひとつの会社に限定すると、有益な情報を逃がしたり投資先を見誤ったりする可能性もあります。不動産会社によって、得意なエリアや物件タイプに傾向がある点を理解しておきましょう。
「小規模なアパートに投資したい」と考えている場合、タワーマンションのような規模に特化した不動産会社では希望物件も見つかりにくくなります。相性の良い不動産会社を見つけるためにも、大まかな条件を定めるのがおすすめです。
また、不動産会社によってサービス内容にも違いがあります。長期的な運用を考慮すると、アフターフォローの充実度にも注目して選ぶのが賢明といえるでしょう。担当者と信頼関係を築けると、安心感も高まります。
不動産投資を始める上での注意点

投資用の不動産は各地に点在していますが、すぐに優良物件が見つかるわけではありません。近年は商品やサービスの選択肢が広がり、複雑化してきているため、リスクに関する背景もリサーチしておきましょう。エリアの観点では、郊外の方が不利に働きやすいリスクも注意が必要です。事前に把握しておきたい注意点を2つご紹介します。
良い物件が減少傾向だと予想されている
可能な限り優良な物件に投資したいものですが、投資家同士の競争率は高まっていると考えたほうが良いでしょう。国土交通省の調査では、貸家の新築着工件数が年々減少傾向にあるためです。アパートやマンションだけで考えると差が出る可能性もありますが、戸建て・マンションともに件数が減っているといわれています。
物件探しの難易度が高まるため、より入念なリサーチ・シミュレーションへの注力が重要です。不動産会社や信頼できる専門家の協力も得ながら、良い物件をすぐに見つけられるよう情報収集を続けましょう。
(参考:『建築着工統計調査 / 住宅着工統計』)
郊外の価格下落リスクがある
2020年6月現在、国土交通省から「特定生産緑地制度」と呼ばれる制度が定められています。特定生産緑地に指定されたエリアは、30年が経過するまで税金の優遇措置を受けられる仕組みです。
2022年には既定の30年を迎えることから、不動産投資のリスクが懸念されます。税額の変更によって農地を売却し、郊外には広大な土地が過度に増える可能性があるためです。土地の価値が下落すると、投資のリターンにも影響を及ぼします。開始年とエリアに注意しながら、リスクの低い場所を選定しましょう。
(参考:『特定生産緑地指定の手引き 国土交通省』)
マンション経営ならトーシンパートナーズにお任せ!
現在不動産投資を検討している方や、悩みを抱えている方はトーシンパートナーズまでお問い合わせください。需要が高く、供給が難しい、首都圏の人気エリアに絞って投資用不動産を展開しています。初めての投資でも決断しやすいよう、物件探しから手続き・運用まで、徹底したサポート体制を整えています。
またデメリットやリスクに関することはご納得いくまで丁寧に説明しておりますので、現在疑問に感じていることや不安に思われる点はぜひご相談時に解消してください。
優良な物件に絞るだけでなく、資金面の条件提示も可能です。将来を見据えた資産形成をより具体的にイメージできるよう、細かいシミュレーションを構築した上でご提案します。お考えに沿ったプランを選択し、想像する成功のかたちに向けて運用を続けていきましょう。
まとめ

不動産投資をはじめ、投資活動において明確な成功率はほとんど定まっていません。重要なのは、「自分自身がどのような結果を目指したいか」というゴール設定です。近年では空き家率は増加、着工件数は減少傾向にあるため、これまでよりも入念なプランニングが必要といえるでしょう。
トーシンパートナーズは首都圏に自社開発のブランドマンションを30年以上展開しており、数多くのお客様のマンション経営を支援してきた実績があります。専任のスタッフが初めての方にもそうでない方にも有益なご提案をいたします。「安心して不動産投資を始めたい」「ワンルーム・コンパクトマンションを検討したい」とお考えの方は、ぜひトーシンパートナーズへお任せください。資料請求のお申込みやWEBでの面談も受け付けております。
- マンション経営をおこなう上で重要な経費計上とは!?
- マンション経営のメリットとリスクとは?長期的な安定経営を実現しよう!
- なぜいまサラリーマンが不動産投資を始めるべきなのか?
- 不動産投資で節税できる仕組みとは!?
- 不動産投資は計画性が大切|不労所得がプラスに転じるまでの流れ
- 不動産投資初心者でも大丈夫!不動産投資を始める前に知っておくべきポイントをご紹介!
- マンション経営で得られる収入とは【税金・経費の種類も解説】
- 不動産投資で失敗しない|失敗談から学ぶ成功のカギ
- 不動産投資ローンのメリットは? 知っておきたいことや住宅ローンとの違いを解説!
- 不動産投資に確定申告は必要? 書類や手続きの方法をご紹介
- 不動産投資で法人化をするには? メリットやデメリットも解説
- 不動産投資の融資にはどんな特徴がある? ローンを組む際のポイントもご紹介
- 不動産投資の利回り相場や高利回り物件の特性
- 不動産投資とはどういうもの? 特徴や種類を徹底解説!
- 不動産投資の成功は金利条件次第!? 金利を左右する条件とポイント
- マンション経営の失敗事例から学ぶ基礎知識
- 不動産投資のやり方を購入から管理・運用までわかりやすく紹介
- 不動産ローンの金利相場はどのくらい? 借入先ごとの相場を徹底比較
- ワンルーム不動産投資の失敗例から学ぶ不動産投資の知識
- 不動産投資は副業にあたる? 資産形成として不動産投資が最適な理由とは?
- マンション経営にはどんなリスクがある? 効果的な対策をご紹介
- 不動産投資のリスクとは? 失敗を回避するためのコツも併せて紹介!
- マンション経営に必要な初期費用とその内訳
- サラリーマンがマンション投資で失敗を避ける方法とは? 投資のメリット・デメリットも解説
- 資産運用を行う際に知っておきたい不動産投資のメリット
- 不動産投資会社の選び方! チェックすべきポイントは?
- 不動産投資で経費にできる項目とできない項目を徹底解説!
- 不動産投資で物件を購入するには? 投資のステップや失敗を防ぐ方法
- 20代で不動産投資を始める! メリットと注意点は?
- 不動産投資において経費になるものは? 計上できる項目とできない項目
- 長期投資をするメリット・デメリットは? 短期投資との違いは何?
- 不動産投資ローンと住宅ローンは何が違う? 相違点を徹底解説
- マンションオーナーとしてやるべきことは? 成功の秘訣は?
- マンション経営が節税になるケースとその仕組み
- 不動産投資のシミュレーションの正確性を上げるための基礎知識
- 不動産投資にかかる税金は? 種類や税率について徹底解説
- 不動産投資信託の基礎知識を仕組みからメリット・デメリットまでわかりやすく紹介
- マンション投資はメリットが多い! リスク回避に重要な不動産・不動産会社選びとは?
- 不動産経営の3つのメリットと5つのリスクや回避法をご紹介
- 不動産投資の落とし穴? マンションの固定資産税計算方法や知っておきたい特例措置
- 自分ルールを作ろう! 不動産投資の成功率を高める3つのポイント
- 不動産経営成功のカギ! 税理士に依頼するメリットや不動産投資に強い税理士の見つけ方
- 【投資初心者必見】不動産投資を始めるために必要な元手や成功のコツ
- 投資初心者には不動産投資がおすすめ! その理由と不動産投資の仕組みを解説
- 不動産投資の始め方は? 初心者が押さえておくべきノウハウ
- 不動産投資の初期費用はいくらかかる? 費用の項目は?
- 不動産投資を成功させる! 物件選びに欠かせないチェックポイントとは?
- 少額不動産投資とは? 仕組みやメリットを徹底解説
- ワンルームマンション投資のメリットやリスクとは? 失敗例から見る成功のポイント
- 初心者にもおすすめの資産運用を徹底比較! 自分に合う方法を選ぶポイントは?
- 個人ができる節税対策を徹底解説! 今すぐ始められるおすすめの方法とは?
- 【投資入門の完全ガイド】基礎知識から始め方まで徹底解説!
- 初心者にオススメの投資まとめ!種類と成功するためのポイントを解説
- 投資とは一体なに?本質から初心者おすすめの長期投資まで徹底解説!
- 「不動産投資はやめとけ」と言われる理由は?本当にリスクが高いのかを徹底検証!
- 不動産投資に必要な資金はいくら?頭金0円で始められるって本当?
- 不動産投資でできる税金対策とは?3つの節税をどこよりも詳しく解説!
- 1000万円でできるおすすめの投資は?資産運用のメリットとリスクを徹底解説!
- 不動産投資におすすめの物件は?資産運用に成功するためのポイントも紹介
- 不動産投資のために資格は取るべき?役立つ資格7選と成功するためのポイントを解説
- 不動産投資の相談はどこにすればいいの?資産運用を成功に導く選び方を解説
- 老後資金は貯蓄だけでは足りない!?必要額と無理なくできる資産運用を紹介
- 持ち家がある夫婦に必要な老後資金の目安は?効果的な貯め方も紹介!
- 老後資金の目安額はいくら?必要資金の内訳と上手な貯め方を解説
- 資産運用の種類と特徴を徹底解説!初心者にもおすすめの方法はどれ?
- 不動産投資でできる資産運用とは?メリットやデメリットを徹底解説!
- 銀行の不動産投資ローンを受けたい!金融機関の種類や選び方のポイントは?
- 不動産投資ローンに必要な年収はいくら?属性が低いときにできる対策も解説
- 不動産投資における減価償却の仕組みや計算方法は?上手に利用するポイントを紹介
- 不動産投資の成功率は?投資を成功に導く方法まとめ
- 不動産投資にかかる費用はいくら?初期費用を抑える方法教えます
- 不動産投資は本当に生命保険の代わりになるの?気になる死亡保険との違いを解説
- マンション経営のローンの特徴や審査に通るポイントを徹底解説!
- ワンルームマンション経営のメリットとリスクは?成功のポイントも解説
- マンション経営の空室率はどれくらい?空室リスクに効果的な対策は?
- マンション経営で経費となるのは?節税のポイントや注意点も解説
- マンション経営に必要な資金はどれくらい?資金計画の立て方も解説
- マンション経営で得られる収入は?収益を増やすポイントも紹介します
- マンション経営は節税にも役立つ?節税効果を徹底解説!
- マンション経営は儲かるのか?収入を得る仕組みとリスク対策