- 不動産投資の基礎知識
投資で成功する人の特徴4つ|失敗しやすい人の特徴やポイントも

これから投資を始めようと考えているものの、自分に投資が向いているのかがわからず、一歩踏み出せていない方も多いのではないでしょうか。株式投資や不動産投資、その他の投資手法において成功を収めている人には、共通する特徴があります。
この記事では、投資で成功する人の特徴や失敗しやすい人の特徴や、成功するためのポイントをお伝えします。投資で成功する方法や、適正を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
投資で成功する人・投資に向いている人の特徴

不動産投資、株式投資、投資信託など、投資の種類は異なっても、投資で成功する人・投資に向いている人の特徴には共通点があります。具体的には、以下のとおりです。
- 好奇心が旺盛である
- 正しい情報を収集できる
- 忍耐力がある
- 決断力・行動力がある
それぞれ詳しく見ていきましょう。
好奇心が旺盛である
好奇心旺盛な人は、投資で成功を収める可能性が高いといえます。新しい投資手法や市場動向に興味を持ち、積極的に学ぼうとする姿勢があるためです。
たとえば、気になるニュースを見たら、関連する情報を自主的に調べます。また、投資セミナーや経済に関する書籍を進んで学習し、知識を広げようとする意欲も持ち合わせています。
このような好奇心は、市場の変化に柔軟に対応するための重要な要素です。金融市場や不動産市場は常に変動しているため、新しい情報や知識を吸収し続ける姿勢が、長期的な成功につながります。
正しい情報を収集できる
情報があふれる現代社会において、正しい情報を見極める力は投資成功の鍵です。新聞やテレビ、インターネットには膨大な情報が存在しますが、その中には誤った情報や偏った見方も含まれています。
優れた投資家は、複数の情報源を比較検討し、客観的な事実に基づいて判断を下せます。特に重要なのは、情報の出所を確認し、その信頼性を評価する習慣です。
また、自分の投資判断に都合の良い情報だけでなく、反対の意見にも耳を傾け、バランスの取れた判断ができることも大切です。
忍耐力がある
投資における忍耐力とは、市場の変動に一喜一憂せず、長期的な視点で判断できる能力を指します。株価や為替は短期的に上下を繰り返すものですが、成功している投資家は一時的な変動に惑わされることなく、投資方針を守り抜けます。
たとえば、保有資産の価値が一時的に下がっても、パニックにならず冷静に状況を分析できます。また、投資の成果が表れるまでには時間がかかることを理解し、じっくりと待てる精神力も必要です。
決断力・行動力がある
投資の世界では、適切なタイミングで決断を下し、実行に移すことが重要です。市場環境は刻々と変化するため、情報を集めて分析するだけでなく、適切なタイミングで行動に移せる決断力が求められます。
たとえば、投資対象の価値が割安だと判断したときには、迷わず購入の決断を下すことが重要です。反対に、損失を抑えるために売却すべきと判断した場合は、迷わず売却を実行できる勇気も必要となります。
ただし、この決断力は単なる勢いや直感ではなく、十分な分析と理解に基づいたものでなければなりません。
投資で失敗しやすい人の特徴

失敗しやすい投資家に共通する特徴は、以下のとおりです。
- 感情に流されて取引してしまう
- 損切りができない
- 投資で一発逆転を狙っている
- 余裕資金を超えて投資する
- よく考えずに銘柄を選ぶ
- 他人の意見をもとに取引する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
感情に流されて取引してしまう
感情的な投資判断は、投資で失敗する最も大きな要因の一つです。たとえば、株価が上昇すると強気になって買い増しをしたり、反対に下落すると不安になって売却を急いだりするケースが典型的です。実際の投資市場では、自分のお金が短時間で増減することにより、感情が支配されてしまいます。
しかし、感情に任せた判断は、冷静な分析や長期的な視点からかけ離れたものです。特に、投資経験が浅い人は、短期的な価格変動に一喜一憂しやすく、本来の投資戦略から外れた判断をしてしまう傾向にあります。
投資で成功するためには、感情をコントロールし、客観的な分析に基づいた判断を心がける必要があります。
損切りができない
損切りができない投資家は、含み損を抱えた状態で「いずれ株価は戻るはずだ」と考え、損失を確定させることを躊躇してしまいます。この心理は投資家であれば誰もが経験するものですが、適切な損切りのタイミングを逃すことで、さらに大きな損失を被るリスクがあると考えましょう。
特に、損失を確定させたくない気持ちから、逆に損失が拡大している銘柄を追加で購入してしまう「ナンピン買い」に走ってしまう場合もあります。プロの投資家は、事前に損切りのラインを決めており、そのラインを超えた場合は、例外なく売却するルールを守っています。
損切りは投資における重要な判断であり、この決断ができないと、投資で失敗する可能性が高くなるのです。
投資で一発逆転を狙っている
投資で一攫千金を狙う手段として考えている人は、失敗する可能性が極めて高いといえます。なぜなら、投資は確率の高い利益を積み重ねていく行為であり、ギャンブルのような運任せの行為ではないためです。
一発逆転を狙った投資は、必然的にハイリスク・ハイリターンの取引となり、大きな損失を被る可能性が高くなります。健全な投資とは、リスクを適切に管理しながら、長期的な視点で資産を育てていくものです。
短期間での大きな利益を追求するあまり、投資の基本原則を見失ってしまうことは、最も避けるべき失敗パターンの一つです。
余裕資金を超えて投資する
余裕資金とは、日々の生活に支障をきたすことなく、投資に充てられる資金のことです。この余裕資金を超えて投資をすると、不測の事態が発生した際に大きな問題を引き起こす可能性があります。
たとえば、住宅ローンの返済や子どもの教育費など、将来の重要な支出に影響を及ぼすことになりかねません。また、生活費を削って投資に回すことで、精神的なプレッシャーが強くなり、冷静な判断ができなくなることもあります。
よく考えずに銘柄を選ぶ
銘柄選択において、企業の財務状況、業界動向、将来の成長性など、多角的な分析を行うことは不可欠です。しかし、十分な調査をせずに、単に株価の値動きや噂だけを頼りに投資を始めてしまう人も少なくありません。
特に、一時的な話題性だけで銘柄を選択してしまうと、長期的な視点での投資判断が疎かになってしまいます。基本的な分析として、企業の決算情報、事業モデル、競合状況、市場環境などを総合的に検討する必要があります。
こうした基礎的な分析を怠ると、投資の本質的な価値を見誤り、結果として大きな損失を被る可能性が高くなるのです。
他人の意見をもとに取引する
SNSや投資情報サイトなどで話題になっているものに飛びついてしまう投資家は、大きな損失を被るリスクがあります。なぜなら、メディアで取り上げられる頃には、すでにその投資対象は高騰している可能性が高く、買い時を逃している可能性が大きいためです。
たとえば、不動産投資の場合でも「いま人気のエリア」として紹介されるようなエリアは、すでに多くの投資家が参入し、価格が相場以上になっている可能性があります。
また、「仕手株」と呼ばれる、意図的に株価を操作されている銘柄に関する情報も要注意です。仕手株とは、特定の投資家グループが意図的に株価を釣り上げ、個人投資家を誘い込んだ後、一斉に売り抜けることで暴落を引き起こす手法です。
他人の意見に依存せず、自分自身で分析・判断する力を養うことが、投資の成功には欠かせません。
初心者が投資で成功するためのポイント

初心者が投資で成功するためのポイントは、以下のとおりです。
- 情報収集を習慣化する
- 投資の目的を明確にする
- マイルールを設定する
- 自分の余裕資金を把握する
投資経験が浅くても、これらのポイントを実践することで、着実な資産形成を実現できるでしょう。それぞれについて詳しく解説します。
情報収集を習慣化する
投資における情報収集は、一朝一夕に完了するものではありません。市場環境は日々変化しており、常に最新の情報を入手し、分析する必要があります。
情報収集を習慣化するためには、まず経済ニュースを毎日チェックすることから始めましょう。新聞やニュースサイトなどで、投資に関連する情報を定期的に確認することが大切です。
また、専門書や投資関連の雑誌を購読するのも効果的な方法です。投資セミナーや勉強会に参加することで、プロの投資家から直接学ぶ機会も得られます。オンラインの投資コミュニティに参加して、他の投資家との情報交換を行うのも一つの手段です。
投資の目的を明確にする
投資を始める前に、なぜ投資をするのか、その目的を明確にすることが重要です。例えば、老後の生活資金を確保したい、子どもの教育資金を準備したい、あるいは将来の住宅購入資金を蓄えたいなど、具体的な目標を設定しましょう。
目的が明確になれば、それに応じた投資計画を立てられます。短期的な利益を追求するのか、それとも長期的な資産形成を目指すのか、投資のスタイルも自ずと決まるでしょう。また、明確な目的があることで、市場の変動に一喜一憂することなく、冷静な判断ができます。
マイルールを設定する
投資における重要なポイントとして、自分なりの投資ルールを設定することが挙げられます。これにより、感情的な判断を避け、一貫性のある投資行動を取れます。具体的なルールの例は、以下のとおりです。
- 投資額は月収の30%を上限とする
- 1銘柄への投資は総資産の10%までとする
- 20%以上の損失が出た場合は必ず損切りをする
このようなルールを事前に決めておくと、相場の変動に振り回されることなく、冷静な判断ができます。
自分の余裕資金を把握する
投資をする前に、自分の余裕資金を把握しましょう。余裕資金の計算方法は家族構成や働き方によって異なりますが、一般的には以下のとおりです。
余裕資金 = 総資産 – (生活費×6ヶ月分 + 直近で使う予定のお金 +予備費) |
この計算式では、総資産から直近で使う予定のお金と6ヶ月分の生活費、さらに予備費として総資産の10%程度を差し引いて求めています。
たとえば、総資産700万円で月々の生活費が25万円、直近で100万円の自動車を買う予定がある場合、以下のようになります。
700万円 – (25万円×6ヶ月分 + 100万円 +70万円) = 380万円 |
今回は生活費の6ヶ月分で計算しましたが、自営業者などは12ヶ月程度で計算してもいいでしょう。
毎年多くのお客様がトーシンパートナーズでマンション経営をスタートしています
月々1万円でローリスク&ロングリターンな資産運用

将来に漠然とした不安を抱えてはいるものの、なにをしたらよいかわからない……。
トーシンパートナーズではそんなお悩みを抱えるみなさまに、マンション経営をご案内しています。
マンション経営と聞くと空室の発生や、家賃の下落・滞納・資産価値の下落などの不安要素が思い浮かぶかもしれません。ですがパートナーとなる会社次第で、ご不安は限りなくゼロに近づけることができます。
家族のために、自分のために、未来の安心のために、ローリスク&ロングリターンな資産運用を始めてみませんか?
まとめ

投資は、正しい知識と準備があれば、誰でも始められます。ただし、投資で成功するためには、情報収集の習慣化、明確な目的の設定、マイルールの策定、そして余裕資金の把握が不可欠です。
これらのポイントを押さえた上で、焦らず着実に取り組むことが重要です。投資は一朝一夕に大きな利益を生み出すものではありませんが、長期的な視点で取り組むことで、着実な資産形成を実現できるでしょう。
まずは小さな一歩から始めて、経験を積み重ねていきましょう。