FACILITIES

ELEVATORエレベーター

1エレベータードアセンサー

乗り降りの最中にドアが閉まらないように、エレベーターのドアにはセンサーを装備。ご高齢の方や車いすの方でもゆとりをもってご乗降できます。

2防犯カメラ付きエレベーター

防犯カメラ付きエレベーター
▶エレベーター防犯カメラ

防犯カメラは24時間365日、エレベーター内をタイムラプス・デジタルレコーダーでカラー録画します。監視し続けることにより犯罪やいたずらの抑止効果があり安心して利用できます。

3緊急時の閉じ込め事故を防止。
管制運転装置付きエレベーター

地震時には初期微動の段階で、エレベーターを速やかに最寄りの階に停止させ、ドアを開く緊急時管制運転装置が作動します。火災時は避難階へ直行し、利用者の閉じ込め事故を防止します。

4操作盤付きエレベーター

エレベーターの操作盤は従来の縦型に加えて側面に横型タイプを設置。車いすの方やお子様でもスムーズに操作できる仕組みです。

5音声案内付きエレベーター

音声案内付きエレベーター
▶エレベーター内音声案内装置

エレベーターの運行状況や各種ご案内を音声でアナウンスします。表示パネルやボタンを注視することなく運行状況がご確認いただけます。

6敷居間をグンと狭めたエレベーター

敷居間をグンと狭めたエレベーター
▶エレベーター乗り場敷居

エレベーターの乗降時の安全性と使いやすさに配慮し、カゴの部分と乗り場の敷居間の隙間をいちだんと縮小しました。これにより乗降時の不安感を軽減し、車いすの方や視覚障がいの方にもやさしいデザインに。日々、足元からやさしさが感じられる快適設計です。

7ハンドレール付きエレベーター

エレベーター内部は二方向の壁にハンドレールを設けました。壁まわりはどこの位置でもしっかりと掴みやすくした設計で、ご高齢の方でも安心してエレベーターをお使いいただけます。

SAFETY LIFE安全・安心

1ノンスリップシート

ノンスリップシート
▶ノンスリップシート

共用廊下・共用階段・バルコニー・ルーフバルコニーは足音を軽減するノンスリップシート仕上げとしました。雨の日も滑りにくく、安全性も高めています。

2フラットフロア

住戸内は、床段差をなくした、安全なフラットフロアを採用。つまずきなどによるケガの心配がない安全な設計になっています。
(玄関・バスルーム・トイレ・洗面脱衣室・ロフト(収納)を除く)

3耐震ラッチ

耐震ラッチ
▶耐震ラッチ

キッチンの吊戸棚には耐震ラッチを設けました。これにより万が一の地震発生時には中のモノが落下するのを防止。暮らしの安全性をグンと高めています。

4ノンホルムアルデヒド接着剤

シックハウス症候群など、住む方々に悪影響を及ぼさないよう、天井・壁のクロスに安全なノンホルムアルデヒド接着剤を使用しています。

5共用引込管に設置した給水栓

地震などの災害時に停電になった場合、給水ポンプが停止して水が使えなくなります。このような場合に備えて、共用引込管から1 階共用部に給水栓を設置しました。水道局からの配水が行われている限り、1 階共用部で水を使うことができます。

※飲料水としては利用できません。

6防災倉庫

地震などの災害時に備えて、棟内には防災倉庫を設置しました。中には様々な物資が格納されており、万が一のときでも安心です。
(1階に設置)

7消火水槽

地震や火災などの都市災害に備えて、敷地内には屋内消火栓・スプリンクラー用消火水槽を設置しました。火災発生時の消火活動に使用されます。

8自動的に作動するスプリンクラー

11階以上には、スプリンクラーを設置しました。万が一火災が発生しても、温度をセンサーが感知して自動的に作動する設備です。

SECURITY SYSTEMセキュリティシステム

1次世代セキュリティシステム

  • ▶F-icsシステム概念図 ▶F-icsシステム概念図

    ▶F-icsシステム概念図

  • 不審者をブロックするエレベーター

    キーヘッドをかざすか、事前に登録した入居者自身の交通系ICカードをかざさなければ、オートロックやエレベーターは開きません。また、エレベーターは乗り場の呼び出しボタンが操作できないシステムで、居住階と2階のみに行けるよう設定されているため、不審者をブロックすることができます。

    image
    ※交通系ICカードを利用するには、Webにて利用者登録が必要です。

    ※交通系ICカードを利用するには、Webにて利用者登録が必要です。

  • ▶F-icsシステム概念図

    ▶F-icsシステム概念図

  • ※交通系ICカードを利用するには、Webにて利用者登録が必要です。

    ※交通系ICカードを利用するには、Webにて利用者登録が必要です。

2最新式のスマートロック「NinjaLockM」を採用

Ninja lock
最新式のスマートロック「NinjaLockM」を採用

事前に登録したキーヘッドや専用アプリ、暗証番号、交通系I Cカードなど、NinjaLockMは用途に合わせた解錠方法をお選びいただけます。防犯サムターン、オートロック、履歴確認など、高水準の防犯性を維持しながら、スマートロックならではの便利な機能をご利用いただけます。また、24時間対応のユーザーサポート窓口を用意しているため、安心してご利用いただけます。

※NinjaLockMのご利用は、専用アプリをダウンロードして、ユーザー登録が必要となります。

3ハンズフリー式インターホン

住戸内にはハンズフリー式インターホン親機を設置しました。手が離せないときでも、カラーモニターでエントランスの来訪者を確認してから、ボタン操作ひとつで通話ができます。

4TVモニター付きオートロックシステムと防犯カメラ

エントランスの集合インターホンと各住戸内のインターホンを直結する、オートロックシステムを採用。住戸内で来訪者を音声と映像で二重に確認後、室内からエントランスドアとエレベーターの解錠操作を行えるTVモニター付きのシステムです。また、緊急事態発生の際には、住戸内インターホンから緊急センターへ自動通報されるホームセキュリティシステムとも連動しており、都会生活の安全とプライバシーを守ります。

TVモニター付きオートロックシステムと防犯カメラ
  • エントランスに防犯カメラを設置

    24時間365日、エントランス内をカラー録画します。監視し続けることにより宅配&クリーニングボックスなどでの盗難やいたずらの防止効果を得られ、安心をお届けします。

  • 防犯カメラ

    ▶防犯カメラ

524時間ホームセキュリティシステム

全戸に安心の暮らしを提供するセキュリティシステムを完備しました。先進のセキュリティシステムの採用により、火災の発生などを24時間オンラインで監視。万が一の際は、警備保障会社の緊急センターに自動的に通報され、状況に応じた警察・消防への出動要請などスピーディーに対応します。

DOORドア

  • 1軽い操作性と高い防犯性。
    レバーハンドル&ダブルロック

    玄関ドアには軽い操作性のレバーハンドルを設置。また、上下2ヶ所の本締錠により、高い防犯効果を生むダブルロックとし、優れた安全性を実現しています。

    2ピッキング防止の
    V-18リバーシブルシリンダー

    V-18リバーシブルシリンダー構造図
    ▶V-18リバーシブルシリンダー構造図

    高精度の設計が生み出した120億通りものキープラン。これにより防犯性をグンと強化したディンプルキーとピンシリンダーを玄関ドアに装備しました。シリンダーの構造には焼入鋼製のセレクションピンとドリリング防止板を採用。ピッキングだけでなく、シリンダー自体の破壊からも頑強に暮らしをガードします。

    3高い防犯性の
    強固なドアガード

    玄関ドアの内側には、防犯性能に優れたドアガードを採用しました。来訪者の確認や応対をするケースでは、しばしば扉を開ける必要に迫られるもの。ドアガードがあれば、そんなときでも扉をわずかに開くだけで来訪者の確認や応対が可能。がっちりとしたつくりが無用な来訪者の侵入を防止します。

  • image
  • image
  • 4サムターン回しを防止する
    ドアアイ・ドアアイカバー

    ドアアイ・ドアアイカバー
    ▶ドアアイ・ドアアイカバー

    サムターン回しには玄関ドアのドアアイを外から取りはずして突破口とするパターンも。その対策としてドアアイには回転防止機能を採用しました。また、外部への光漏れを防ぐことで、在宅確認を防止するドアアイカバーを採用しています。

    5ドアを守る鎌デッド錠

    鎌デッド錠
    ▶鎌デッド錠

    玄関ドアのバールなどによるこじ開け対策として、玄関ドアの錠前には鎌状のデッドボルト(かんぬき)を採用しました。鎌状のデッドボルトがストライク部にがっちりと噛み合わさるため、ドアを頑強に固定し外力から守ります。

    6建物変形対応仕様

    玄関ドアのまわりには、建物変形対応仕様の設計を採用しました。激震クラスの地震発生時でも、ゆがみによる開閉不能を防止します。

※掲載の写真はすべて参考写真となります。 ● 施工上の理由および改良のため若干変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。